![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 43641 | 担当教員名 | 古家 弘幸 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 底の見えない経済危機の深まりで、雇用・貧困問題が深刻化しています。東京の日比谷公園で「年越し派遣村」を組織した湯浅誠氏による『反貧困―「すべり台社会」からの脱出』(岩波新書)をとっかかりにして、現在の日本経済について理解を深めましょう。本書を章・節ごとに読んで毎週レポートにまとめ、順次発表し討論することで、大学での勉強の仕方を身に付けます。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス | ||
| 【2】 | 第1章 ある夫婦の暮らし | ||
| 【3】 | 第1章 ある夫婦の暮らし | ||
| 【4】 | 第2章 すべり台社会・日本 | ||
| 【5】 | 第2章 すべり台社会・日本 | ||
| 【6】 | 第3章 貧困は自己責任なのか | ||
| 【7】 | 第3章 貧困は自己責任なのか | ||
| 【8】 | 第4章 「すべり台社会」に歯止めを | ||
| 【9】 | 第4章 「すべり台社会」に歯止めを | ||
| 【10】 | 第5章 つながり始めた「反貧困」 | ||
| 【11】 | 第5章 つながり始めた「反貧困」 | ||
| 【12】 | 終 章 強い社会を目指して | ||
| 【13】 | 終 章 強い社会を目指して | ||
| 【14】 | 学生諸君による発表、討論 (1) | ||
| 【15】 | 学生諸君による発表、討論 (2) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席点 (全回数の1/3以上欠席すると単位不認定)、平常点 (報告、毎回のミニ・レポートの提出、期末レポートなど)、発表点を総合判断します。出席はもちろん、報告、レポート提出など、授業への積極的な参加が単位修得の条件です。 |
| 教科書 |
| 湯浅誠『反貧困―「すべり台社会」からの脱出』(岩波新書) |
| 参考図書 |
| 講義の中で適時、紹介します。 |
| 備考 |
|---|