![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 43746 | 担当教員名 | 張 洋介 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 近年、地球温暖化問題などの地球環境の問題から、都市景観の保全や里山の保全などの身近な環境問題に至るまで、さまざまな環境問題が提起されている。この授業では、これらの環境問題を法の側面から考察することを目的とします。具体的には、「環境法」と呼ばれる法領域について学びます。授業では、全15回のうち、前半部分は環境法以前の公害法及び公害訴訟について取り上げ、後半部分は、現在の環境問題の法的側面について取り上げます。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | はじめに―環境と法 | ||
| 【2】 | 環境法の生成 | ||
| 【3】 | 公害法について | ||
| 【4】 | 四大公害訴訟 | ||
| 【5】 | 地球・国際環境問題の発生と環境法の形成 | ||
| 【6】 | 環境基本法体系の成立 | ||
| 【7】 | 環境法の基礎 | ||
| 【8】 | 環境の保全と環境計画 | ||
| 【9】 | 環境汚染の規制および環境保全 | ||
| 【10】 | 自然環境とアメニティーの保全 | ||
| 【11】 | 都市景観訴訟 | ||
| 【12】 | 地球環境の保全 | ||
| 【13】 | 国境を越える環境問題 | ||
| 【14】 | 公害環境訴訟 | ||
| 【15】 | 予備日 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験の成績により評価します。 |
| 教科書 |
| 『レクチャー環境法』富井利安著 法律文化社 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|