![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44686 | 担当教員名 | 竹村 文宏 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 企業や官庁において働き、さまざまな体験を通じて、実際の営業や政策の現場を知ることは、総合政策学部で学ぶ意義を再発見し、将来の進路を考えるためにも大変有意義なことである。インターンシップの体験は、就業意欲を高め、目前に迫った就職活動のも活かされることであろう。インターンシップ実践が以下の条件を満たす場合、当学部において単位認定する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | インターンシップ制度の目的とねらい。総合政策学部におけるインターンシップの沿革 | ||
| 【2】 | 企業訪問にあたっての留意事項、守るべきマナー | ||
| 【3】 | 企業が求める人材について | ||
| 【4】 | インターンシップ受入先の一覧と、各自の希望調査、調整 | ||
| 【5】 | 受入先企業・官庁の資料配布と検討・研究 | ||
| 【6】 | インターンシップ実践 | ||
| 【7】 | 〃 | ||
| 【8】 | 〃 | ||
| 【9】 | 〃 | ||
| 【10】 | 〃 | ||
| 【11】 | インターンシップ報告書の作成 | ||
| 【12】 | インターンシップ報告会 | ||
| 【13】 | 〃 | ||
| 【14】 | 〃 | ||
| 【15】 | 全体のまとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 成績評価は、学生の作成する「インターンシップ報告書」、受入先企業や官庁が発行する「インターンシップ評価書」、インターンシップ報告会での報告・発言内容によって総合的に判断する。 |
| 教科書 |
| プリント使用 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 履行条件 インターンシップを単位として認定する条件(1)学部が紹介する受入先か、学生が自分で開拓する場合は受入先企業あるいは官庁にインターン指導責任者がいる正規のインターンシップであり、適切な受入先であること{2)原則として無給であること(3)夏期休業中に一週間40時間以上のインターン実践を行うこと(4)受入先から「評価書」を作成してもらえること(5)上記授業計画の【1】から【5】の事前指導をうけること(6)「インターンシップ報告書」(学生作成)「評価書」(受入先作成)を所定の期日までに提出すること(7)インターンシップ実践の期間が二週間(80時間)を超える企業・官庁で実践した学生、実践期間が一週間(40時間)の企業・官庁2箇所で実践した学生は、「インターンシップB」を登録すること。その場合はインターンシップAで1単位、インターンシップBで1単位がそれぞれ認定される。なお、卒業所要単位としての計算は2単位が必要となる。担当教官は中村、竹村である。 |