![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44696 | 担当教員名 | 落合 正宏 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 環境問題は産業の発展にともない、公害問題から環境問題として認識されるようになった。本講義では、文系学部の視点より、科学技術の進歩とそれにともない発生してきた様々な問題点について、学習する。科学技術の進歩と環境とのかかわり合いを理解することを目標とする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 環境技術論の講義をはじめるにあたって | ||
| 【2】 | 科学技術の進歩 1 ギリシャ時代からルネサンス時代 | ||
| 【3】 | 科学技術の進歩 2 産業革命の時代 | ||
| 【4】 | 科学技術の進歩 3 公害問題の発生 | ||
| 【5】 | 科学技術の進歩 4 環境問題への変化 | ||
| 【6】 | 社会環境と科学技術の進歩 5 情報化社会 | ||
| 【7】 | 自動車社会と環境問題、将来の車像 | ||
| 【8】 | 都市化にともなう環境問題 | ||
| 【9】 | 地球温暖化問題と京都議定書、新たな二酸化炭素排出の削減 | ||
| 【10】 | オゾン層破壊とそれにともなう環境・生態系の問題 | ||
| 【11】 | 廃棄物処理と循環型社会 | ||
| 【12】 | 鉱物・エネルギー資源の枯渇と環境問題 | ||
| 【13】 | 化学物質汚染と環境問題 農薬 | ||
| 【14】 | 化学物質汚染と環境問題 環境ホルモン | ||
| 【15】 | 身近な食品汚染とその化学的背景 | ||
| 【16】 | 期末試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 講義への出席:20%、講義での発表およびディスカッションへの参加:50%、期末試験:30% |
| 教科書 |
| なし |
| 参考図書 |
| テーマに従い、講義時間に指定する |
| 備考 |
|---|
| ディスカッション担当学生の都合によりシラバスの順序が多少前後する場合がある。 |