![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 47737 | 担当教員名 | 南 育広 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 授業概要:私達の身近な生活の場である地域社会。そこに暮らす住民が、住み良い地域社会を築くために自ら参加し、協同を進めるにはどうすればよいのか。こうした視点から、講義では、地域において生まれつつある新しい共同の形をはじめとして、ノーマライゼーションの考え方やボランティア、NPOなどを取り上げる。テーマは多岐に及ぶが、受講者は、地域での様々な活動、動き知るとともにこれからの地域社会にける協同のあり方を自らの問題として考える一助としていって欲しい。 到達目標:地域における共同形成の動きのついて述べることができる。これからの社会のあり方などを理解し、自分なりの考えをもてるようになる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ノーマライゼーションと社会 | 講義 | |
| 【2】 | 定常型社会と公私の関係 | 講義 | 配付資料を基に関連項目を調べる |
| 【3】 | リスクと希望格差社会 | 講義 | 配付資料を基に関連項目を調べる |
| 【4】 | 福祉国家の変容 | 講義 | 配付資料を基に関連項目を調べる |
| 【5】 | 社会的投資国家とは | 講義 | 配付資料を基に関連項目を調べる |
| 【6】 | ソーシャルエコノミー | 講義 | 配付資料を基に関連項目を調べる |
| 【7】 | 地域通貨の可能性 | 講義とビデオ | 地域通貨の事例を差が居て読んでみる |
| 【8】 | コミュニティビジネス | 講義とビデオ | コミュニティビジネスの事例を読む |
| 【9】 | 社会関係資本と地域社会 | 講義 | 配付資料を基に関連項目を調べる |
| 【10】 | 障害を持つ人と地域社会 | 講義 | 配付資料を基に関連項目を調べる |
| 【11】 | 世代間交流の可能性 | 講義 | 配付資料を基に関連項目を調べる |
| 【12】 | ユニバーサルデザインの考え方 | 講義 | 身の回りにある共用品、ユニバーサルデザインを探す。 |
| 【13】 | 多文化共生の可能性 | 講義 | 配付資料を基に関連項目を調べる |
| 【14】 | 男女共同参画・共生社会に向けて | 講義 | 配付資料を基に関連項目を調べる |
| 【15】 | 共同と共生の社会を目指して | 講義 | 授業についてまとめてみる |
| 評価方法 |
|---|
| 試験及び平常点 |
| 教科書 |
| テキストは使用しない。毎回プリントを配布、これをもとに講義を進める。 |
| 参考図書 |
| 講義中に紹介する。 |
| 備考 |
|---|