徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    経済史ベイシック

科目番号51314担当教員名古家 弘幸単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次1年
授業概要
(授業概要) 現代の世界をリードするアメリカやヨーロッパは、どのようにして経済を発展させてきたのだろうか。なぜ日本は、東洋でいち早く先進国の仲間入りを果たせたのだろうか。ヨーロッパがまだ貧しかった中世から、イギリスが産業革命で「最初の工業国家」になった近世を経て、21世紀の現在に至るまで、世界の経済において工業化が発生し展開してきたプロセスを辿る。
(到達目標) 公務員志望者は、経済史関係の問題が解けるようになること。民間志望者は、大卒の社会人としての教養として、経済史の基本知識を身に付けること。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】経済史の視角  
【2】中世ヨーロッパ封建社会の成立――農村社会と都市経済  
【3】市場経済の萌芽――都市と近代商業社会の出現  
【4】商業革命と国民国家の形成  
【5】ヨーロッパ重商主義  
【6】商業革命時代の工業とプロト工業化  
【7】イギリスの産業革命――「最初の工業国家」の誕生  
【8】イギリスの産業革命――「最初の工業国家」の誕生 (続き)  
【9】イギリス産業革命の光と影――ヴィクトリア繁栄期の諸相  
【10】アメリカの工業化  
【11】日本の工業化  
【12】経済の国際化――自由貿易体制と金本位制の成立  
【13】不平等化する世界――帝国主義と南北問題  
【14】現代の経済  
【15】まとめ  
評価方法
平常点と定期試験。
教科書
『物語 経済史』(ふくろう出版、2008年)。
参考図書
必要に応じ、講義時に指示する。
備考
公務員試験の社会科学科目に対応している。初回の講義時に重要な注意事項等を伝達するので、必ず出席すること。