![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 53642 | 担当教員名 | 古家 弘幸 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】 「死刑制度は廃止すべきか?」「成人年齢を20歳から18歳に引き下げるべきか?」「人間は100パーセント利己的な存在か?」「子供手当は廃止すべきか?」「仕事はやりがいのためでなく収入のためか?」など、テーマを設定し、ディベートを行う。主張の相対する2チームに分かれ、討論を行い、主張の論理性、実証性を競う。 【到達目標】 チームとして作業することを通じて、コミュニケーション力を養い、大学での勉強の仕方を身に付けること。特に、自身の考えを文章にまとめ、大学で要求されるレポートを書けるようになること。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス | ||
| 【2】 | ディベート入門 | ||
| 【3】 | インターネットで情報を集める方法 | ||
| 【4】 | PCを使ってレポートを書く方法 | ||
| 【5】 | ディベートで討論する方法 | ||
| 【6】 | 死刑制度について | ||
| 【7】 | ディベート1回目 | ||
| 【8】 | 成人年齢について | ||
| 【9】 | ディベート2回目 | ||
| 【10】 | 「利己的」とは? | ||
| 【11】 | ディベート3回目 | ||
| 【12】 | 子供手当について | ||
| 【13】 | ディベート4回目 | ||
| 【14】 | 仕事とは? | ||
| 【15】 | ディベート5回目、まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況、平常点 (個人小論文の提出など)、ディベートでの戦績などを総合判断する。全回数の1/3以上欠席すると単位不認定。大学での学習スキル習得を目指す演習科目であり、出席はもちろん、研究やディベートにおけるチームへの協力、個人小論文提出など、授業への積極的な参加が単位修得の条件である。 |
| 教科書 |
| なし |
| 参考図書 |
| 講義の中で適時、紹介する。 |
| 備考 |
|---|