![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 54558 | 担当教員名 | 松村 豊大 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
講義概要:本講義では、「なぜ、総合政策学部で、社会科学の基礎知識を広く学ぶのか」ということを考えてみたい。 法学部や経済学部で専門の社会科学を深く学ぶ事との違いは何か、政策学、政策科学とは何か、という問いに答え、政策学と「社会」との関係を考えてみたい。 公共機関や企業で、「政策」がどういう意味をもっているのか、それらの機関の活動に「政策」「政策学」がどうかかわっているのか考えてみたい。 前期の「総合政策概論Ⅰ」では、(総合)政策学が誰によってどのように研究されているか、社会でどのようにその成果が「活用(利用)」されているのか調べることにする。 到達目標:(1)総合政策学の研究対象である「政策」とは何か説明できるようになる。 (2)総合政策学が求める思考様式を応用できるようになる。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | はじめに 授業のすすめ方 | ||
【2】 | 「政策」と「総合政策」(Ⅰ) 政策学部生のアイディンチィ | ||
【3】 | 「政策」と「総合政策」(Ⅱ) 「政策」「総合政策」「政策科学」とは? | ||
【4】 | 「政策学」の御作法 問題解決学と政策学 問題の発見とは?「政策的思考」とは 中間レポート課題説明 | ||
【5】 | 「政策学」で働く人々 学者 学生 行政官 企業の政策決定者 市民 etc.「政策事例分析」の方法 | ||
【6】 | 家庭内における政策課題 | ||
【7】 | 地域コミュニティにおける政策課題 | ||
【8】 | 基礎的自治体(市町村)における政策課題 | ||
【9】 | 広域自治体(都道府県)における政策課題 | ||
【10】 | 国における政策課題 | ||
【11】 | 国際社会における政策課題 | ||
【12】 | 企業における政策課題 | ||
【13】 | サイバースペースにおける政策課題 | ||
【14】 | 政策の「スケール」による見方・分類の有効性検証 後期の授業にむけて 期末レポート課題の発表と解説 | ||
【15】 | 全体のまとめ |
評価方法 |
---|
中間小レポートと期末レポート |
教科書 |
政策分析ネットワーク編『政策学入門』東洋経済新報社 2003年 (注)教科書として指定しますが、入手できる人のみ購入してください。 |
参考図書 |
大谷實 他編『総合政策科学入門』成文堂 そのほか、大学の図書館に収蔵されている書籍を中心に、開講後に紹介します。 |
備考 |
---|
ワークブックを配布しますので、毎回持参し自分だけの参考書に仕上げてください。 |