![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54736 | 担当教員名 | 南波 浩史 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】今後みなさんが経済学や経済のニュースに少しでも関心を持ってもらえるよう、経済学に関する「考え方」の学習を行う。受講生には、「テキストを読む」、ポイントをまとめて「レジメを作成する」、他の受講生にも理解できるように「報告を行う」という流れで演習を行う。 【到達目標】レジメの作成や研究報告を通じて、経済学の基礎的知識の修得のみならず、他者に対してわかりやすいプレゼンテーションをできるようになることを目標とする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ペットボトルのお茶はコンビニとスーパーのどちらで買うべきか? | ||
| 【2】 | ライバルの主力商品や2大政党の政策が似てくるのはなぜか? | ||
| 【3】 | テレビやデジカメの価格がだんだん安くなるのはなぜか? | ||
| 【4】 | 大ヒット映画のDVD価格がどんどん下がるのはなぜか? | ||
| 【5】 | 携帯電話の料金はなぜ、やたらに複雑なのか? | ||
| 【6】 | スターバックスではどのサイズのコーヒーを買うべきか? | ||
| 【7】 | 100円ショップの安さの秘密は何か? | ||
| 【8】 | 経済格差が、現実にはなかなか是正できないのはなぜか? | ||
| 【9】 | 子供の医療費の無料化は本当に子育て支援になるか? | ||
| 【10】 | 赤字が続く公共事業をどうするか? | ||
| 【11】 | 意外にも、日本が石油製品の輸出を増やしているのはなぜか? | ||
| 【12】 | 牛肉を、ステーキ店と焼肉屋のどちらで食べるのか? | ||
| 【13】 | 家具の組み立てと運送は、どちらを先にすべきか? | ||
| 【14】 | 子供を持つ親が喜ぶサービスとは? | ||
| 【15】 | 他人と同じだから得なこと、ちがうからとくなこと | ||
| 評価方法 |
|---|
| 報告レジメ・報告内容および討論内容。 |
| 教科書 |
| 吉本佳生『スタバではグランデを買え!−価格と生活の経済学 −』ダイヤモンド社。ISBN978-4-478-00229-2 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|