![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54738 | 担当教員名 | 南 育広 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 家族は私たちにとって最も身近な存在です。しかしあまりにも身近すぎて、当然のことを思ってしまうことも多々あります。講義では、家族の成り立ちや、家族内の人間関係、高齢者の介護、生殖医療の問題、ジェンダーなどを取り上げ、私たちが当然と思っている家族のことついて、一度疑問をはさみ、その意味について考えていきたいと思います。講義では、家族についての基本的な概念、問題点の理解が出来るようになることを目標とします。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 家族を考える | ||
| 【2】 | 近代家族の形成 | ||
| 【3】 | 近代家族の大衆化 | ||
| 【4】 | 現代家族の危うさ(1) | ||
| 【5】 | 現代家族の危うさ(2) | ||
| 【6】 | 配偶者選択と家族の形成 | ||
| 【7】 | 生殖技術と家族の変化 | ||
| 【8】 | 育児不安と育児支援 | ||
| 【9】 | 家族の勢力構造 | ||
| 【10】 | ジェンダーの視点 | ||
| 【11】 | 家族介護を巡る問題 | ||
| 【12】 | ライフサイクルの考え方 | ||
| 【13】 | ライフコースの視点 | ||
| 【14】 | 個人化する社会と家族 | ||
| 【15】 | 講義のまとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況及び試験。出席4割、試験6割。 |
| 教科書 |
| 使用しない。講義プリントを配布します。 |
| 参考図書 |
| 講義において、適宜紹介します。また、学習を深めるために読んで欲しい文献等については一部をコピーして配布します。 |
| 備考 |
|---|