![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 64728 | 担当教員名 | 南 育広 | 単位 | 6単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 3〜4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| テーマ:近代家族の形成と抱える諸問題 近代家族の形成と家族の抱える問題について様々な文献をもとに考えていくこととする。3年前期:文献の輪読。担当者の用意した文献を全員で読み、家族の問題の諸側面を知る。3年後期:各自の興味ある問題について、発表、報告する。4年前期〜提出期限:「卒業研究成果報告書」の作成の指導を受けながらまとめる。 |
| 到達目標 |
| レポート、論文の基本的奇術の方法を理解できる。 自己の問題意識を明確化し、必要な資料を集めることができる。 論文としてまとまった文章を書くことができる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション | 演習 | |
| 【2】 | 基本文献の購読 | 演習 | 文献を事前に読む |
| 【3】 | 基本文献の購読 | 演習 | 文献を事前に読む |
| 【4】 | 基本文献の購読 | 演習 | 文献を事前に読む |
| 【5】 | 基本文献の購読 | 演習 | 文献を事前に読む |
| 【6】 | 中間レポートの作成 | 演習 | レポートにまとめる |
| 【7】 | 基本文献の購読・討論 | 演習 | 文献を事前に読む |
| 【8】 | 基本文献の購読・討論 | 演習 | 文献を事前に読む |
| 【9】 | 基本文献の購読・討論 | 演習 | 文献を事前に読む |
| 【10】 | 基本文献の購読・討論 | 演習 | 文献を事前に読む |
| 【11】 | レポートの作成 | 演習 | レポートにまとめる |
| 【12】 | レポートの発表 | 演習 | レポートの発表準備 |
| 【13】 | レポートの発表 | 演習 | レポートの発表準備 |
| 【14】 | レポートの講評 | 演習 | |
| 【15】 | 前期のまとめ | 演習 | |
| 【16】 | 論文の書き方 | 演習 | 配布資料を事前に読む |
| 【17】 | 論文の書き方 | 演習 | 配布資料を事前に読む |
| 【18】 | 論文の書き方 | 演習 | 配布資料を事前に読む |
| 【19】 | 自分のテーマを見つける | 演習 | 自分の取り組む問題についてまとめる |
| 【20】 | 自分のテーマを見つける | 演習 | 自分の取り組む問題についてまとめる |
| 【21】 | 資料を集める | 演習 | 必要な資料を見つける。そして読み込む |
| 【22】 | 資料を集める | 演習 | 必要な資料を見つける。そして読み込む |
| 【23】 | 資料を集める | 演習 | 必要な資料を見つける。そして読み込む |
| 【24】 | 資料を読み込む | 演習 | 必要な資料を見つける。そして読み込む |
| 【25】 | 資料を読み込む | 演習 | 必要な資料を見つける。そして読み込む |
| 【26】 | 資料を読み込む | 演習 | 必要な資料を見つける。そして読み込む |
| 【27】 | 論文の構成を考える | 演習 | 論文の構成についてまとめる |
| 【28】 | 論文の構成を考える | 演習 | 論文の構成についてまとめる |
| 【29】 | 論文の構成を考える | 演習 | 論文の構成についてまとめる |
| 【30】 | 文章としてまとめる | 演習 | |
| 評価方法 |
|---|
| 各自の卒業研究への取り組み、「成果報告書」の内容により評価。 |
| 教科書 |
| 適宜資料を配付する。 |
| 参考図書 |
| 必要に応じ指示する。 |
| 備考 |
|---|