徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    ミクロ経済学ベイシックⅡ

科目番号70902担当教員名水ノ上 智邦単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次2年
授業概要
【授業概要】「ミクロ経済学ベイシックⅠ」において学習した完全競争市場という条件を基礎として、その条件が満たされない現実の市場(不完全競争市場)に発生する諸問題(独占、外部性や情報の非対称性など)について考察を行う。
到達目標
【到達目標】
①ミクロ経済学の初級レベルについて網羅的に理解する。
②公務員試験(行政職)程度を到達目標とする総合政策演習BⅠを受講するために必要な知識を身につけることができる。
③ゲーム理論について基礎的な知識を獲得し、同時手番完備情報ゲームを純粋ナッシュ戦略および混合ナッシュ戦略で解くことができる。
④様々な不完全競争市場について理解することができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】完全競争市場の復習とゲーム理論入門1:同時手番ゲーム・講義・練習問題の配布
・テキスト熟読(pp.222-239)
【2】ゲーム理論入門2: 支配される戦略の逐次消去・ナッシュ均衡・講義・練習問題の配布
【3】ゲーム理論入門3:混合戦略ナッシュ均衡・ミニマックス原理・逐次手番ゲーム・講義・テキスト熟読(pp.150-154)
【4】不完全競争市場・講義
・小テスト
・練習問題の配布
・テキスト熟読(pp.131-142)
【5】独占市場1:完全独占市場・講義・練習問題の配布
・テキスト熟読(pp.144-159)
【6】独占市場2:複占・講義・練習問題の配布
【7】独占市場3:寡占・独占的競争・講義
・試験
・練習問題の配布
【8】外部性:外部経済と外部不経済・金銭的外部性と技術的外部性・ピグー税・講義
・小テスト
・テキスト熟読(pp.161-182)
【9】情報の非対称性:レモン市場・逆選択・モラルハザード・講義・テキスト熟読(pp.196-211)
【10】公共財:非競合性と非排除性・講義・練習問題の配布
・テキスト熟読(pp.184-195)
【11】費用逓減産業:平均費用価格形成原理と限界費用価格形成原理・講義・練習問題と課題の配布
【12】不確実性とリスク1:期待値・リスクと不確実性・リスクの測定・講義・練習問題の配布
【13】不確実性とリスク2:期待値・リスクと不確実性・リスクの測定・講義
・小テスト
・練習問題の配布
【14】ミクロ貿易理論1:比較生産費説・講義・練習問題の配布
【15】ミクロ貿易理論2:貿易三角形・貿易の余剰分析・講義
・小テスト
・練習問題の配布
評価方法
平常の授業時間内に行う小テスト、課題提出を基本とするが、積極的な授業参加をした場合には加点する。
そのため期末試験および再試験は行わない。
ただし小テストの時期については授業の進行状況によって前後する場合がある。
教科書
安藤至大『ミクロ経済学の第一歩』有斐閣
参考図書
伊藤元重『ミクロ経済学(第2版)』日本評論社
その他、講義中に指示する。
備考
【履修条件】
・ミクロ経済学ベイシックⅠの内容を前提として行うため、ミクロ経済学ベイシックⅠを履修済み、もしくは同等の知識を身に着けていること。
【その他】
・水ノ上が担当するすべての科目は、水ノ上智邦のホームページ
(http://wmt.bunri-u.ac.jp/mizunoue/index.htm)上において、講義資料のダウンロード、質問や意見の受け付けなどを行っている。テキストは主に予習・復習のために用い、授業時間内に予習・復習範囲を指示する。また復習のため課題を提出することがある。
・反転授業の実験のため、事前に動画視聴を課す可能性がある。