徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    開発経済学

科目番号84557担当教員名水ノ上 智邦単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次3年
授業概要
【授業概要】
 開発経済学とは、地域では貧しい国がなぜ貧しいままなのかを探る経済学の一分野である。本講義では、東アジアの国々が「奇跡」と呼ばれた発展を成し遂げた一方で、南アジアやサハラ以南の国々では成長が妨げられている要因を人口、教育、農業と工業、都市化、ガバナンス、市場開放などの点から解説する。また形式は、反転授業を採り、授業時間内は学生参加型の授業となるため、与えられたテーマについての予習・復習が不可欠となる。
到達目標
【到達目標】
・途上国に共通する現状、および諸問題についての理解を深める。
・世界経済を途上国の視点から捉えることができる。
・途上国各国の特異性を理解する。
・開発途上国が抱える様々な課題について討論し、発表することができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】データから見る開発途上国の現状・講義
・グループディスカッション
・課題の配布
・次回授業の動画の視聴
【2】開発経済学の目的 貧困とは何か? ミレニアム開発目標・反転授業
・グループディスカッションと発表
・課題の配布
・次回授業の動画の視聴
【3】貧困の悪循環 なぜ貧困は無くならないのか?・反転授業
・グループディスカッションと発表
・課題の配布
・次回授業の動画の視聴
【4】二重構造 都市と農村 集積の発生・反転授業
・グループディスカッションと発表
・課題の配布
・次回授業の動画の視聴
【5】マイクロ・ファイナンス グラミン銀行の成果と限界・反転授業
・グループディスカッションと発表
・課題の配布
・次回授業の動画の視聴
【6】工業化と貿易 輸入代替と輸出指向・反転授業
・グループディスカッションと発表
・課題の配布
・次回授業の動画の視聴
【7】人口経済学と教育 質と量のトレードオフ・反転授業
・グループディスカッションと発表
・課題の配布
・次回授業の動画の視聴
・ディスカッションのテーマについての準備
【8】農業 緑の革命は何をもたらしたか?・反転授業
・グループディスカッションと発表
・課題の配布
・次回授業の動画の視聴
【9】プレゼンテーション①・プレゼンテーション
・討論
・課題の配布
・次回授業の動画の視聴
【10】保健・疾病と貧困・反転授業
・グループディスカッションと発表
・課題の配布
・次回授業の動画の視聴
【11】貧困と教育 教育を通じた貧困の連鎖 教育の収益率・反転授業
・グループディスカッションと発表。
・課題の配布
・次回授業の動画の視聴
【12】世界からの援助 世界銀行とIMFの失敗、日本のODA政策・反転授業
・グループディスカッションと発表
・課題の配布
・次回授業の動画の視聴
【13】内戦 発生の原因 内戦のコストとリターン・反転授業
・グループディスカッションと発表
・課題の配布
・次回授業の動画の視聴・ディスカッションのテーマについての準備
【14】ガバナンス 政治体制は成長に影響を与えるか?・反転授業
・グループディスカッションと発表
・課題の配布
・次回授業の動画の視聴・ディスカッションのテーマについての準備
【15】プレゼンテーション②・プレゼンテーション
・討論
・課題の配布
・ディスカッションのテーマについての準備
評価方法
毎回のミニレポートと、2回のレポート提出、チームごとのディスカッションおよびプレゼンテーションにより評価を行う。レポートとディスカッションについてはルーブリックにより評価基準を示す。特別な事情がある場合を除き、レポートを提出しなかった場合は単位を放棄したものとみなす。
教科書
なし
参考図書
第1回レポートのための課題図書リストは次のURLを参照。
http://wwt.bunri-u.ac.jp/mizunoue/DLfile/development%20economics/recommend2013.pdf
備考
【履修条件】
ミクロ経済学Ⅰ、マクロ経済学Ⅰの単位を取得済みであることが望ましい。
【予習と復習】
反転授業を用いた学生参加型授業を行う。事前に講義内容を動画で視聴,学習し,授業ではそれを踏まえてチーム毎にディスカッションを行い,発表するという形式を採る。これを繰り返すことで途上国に関する議論を深め、背景に潜んだ問題点を探り出す。
【授業計画の変更】
外部講師による講義が行われる可能性がある。
【その他】
水ノ上が担当するすべての科目は、水ノ上智邦のホームページ(http://wmt.bunri-u.ac.jp/mizunoue/index.htm)上において、講義概略の公開、講義資料のダウンロード、質問や意見の受け付けなどを行っている。