徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    生物と人間

科目番号84943担当教員名吉田 顕太郎単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
 生命とは何か、人間が現在も問い求めている課題です。この生命を構成する物質や構造、生物の多様性などの学びを通して、人間を特別な存在としてではなく、一つの生命体として捉え、地球環境や他の生物さらには人間との関わり方などの理解を深める。
到達目標
 著しく進歩している生物学の理解を深める中で、生命に対して畏敬の念を抱くとともに、生物学を日常生活に活用できる知識を習得する。
1 知識(理解)…生命を構成する物質、構造、生物の多様性などについて理解する。
2 態度(関心・意欲)…生命の神秘性や巧妙さに興味を持ち、生命に対して畏敬の念を抱くことができる。
3 技能(表現)…生命の維持と地球環境の保全に対するバランス感覚を習得する。
4 思考・判断…生命や地球環境の維持に対して、社会活動や日常生活の中で課題を見つけ解決する力を身につける。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】 生物の構成物質(水、炭水化物) ・講義
・小テスト(2点)
・高校で既習の「炭水化物」の内容を予習する。
・講義内容をまとめのプリントに整理する。
【2】 生物の構成物質(脂質、核酸)・講義
・小テスト(2点)
・核酸について予習する。
・講義内容をまとめのプリントに整理する。
【3】 生物の構成物質(タンパク質など)・講義
・小テスト(2点)
・タンパク質について予習する。
・1~本時までの質問する内容を整理する。
・講義内容をまとめのプリントに整理する。
【4】 生命の基本構造・講義
・質疑応答
・小テスト(2点)
・細胞について予習する。
・講義内容をまとめのプリントに整理する。
【5】 生命活動と化学反応(酵素、ATP)・講義
・小テスト(2点)
・酵素について予習する。
・講義内容をまとめのプリントに整理する。
【6】 生命活動と化学反応(呼吸)・講義
・小テスト(2点)
・呼吸について予習する。
・講義内容をまとめのプリントに整理する。
【7】 生命活動と化学反応(光合成)・講義
・小テスト(2点)
・光合成について予習する。
・4~本時までの質問する内容を整理する。
・講義内容をまとめのプリントに整理する。
【8】 遺伝子(遺伝)・講義
・質疑応答
・小テスト(2点)
・減数分裂について予習する。
・講義内容をまとめのプリントに整理する。
【9】 遺伝子(遺伝、形質発現)・講義
・小テスト(2点)
・一遺伝子雑種の遺伝について予習する。
・講義内容をまとめのプリントに整理する。
【10】 人の遺伝 ・講義
・小テスト(2点)
・血友病について予習する。
・講義内容をまとめのプリントに整理する。
【11】 遺伝子の損傷と修復・講義
・小テスト(2点)
・がんを発病する原因を調べる。
・8~本時までの質問する内容を整理する。
・講義内容をまとめのプリントに整理する。
【12】 体の代謝の維持と活動調節(神経、ホルモン)・講義
・質疑応答
・小テスト(2点)
・神経について予習する。
・講義内容をまとめのプリントに整理する。
【13】 生体防衛(血液、免疫) ・講義
・小テスト(2点)
・血液について予習する。
・講義内容をまとめのプリントに整理する。
【14】 生体防衛(生体防衛と疾病)・講義
・小テスト(2点)
・アレルギーについて予習する。
・講義内容をまとめのプリントに整理する。
【15】 人間と環境 ・講義
・小テスト(2点)
・提出物「講義内容のまとめのプリント」
・地球環境の悪化について予習する。
評価方法
 試験、レポート、平常点等を基に総合的に評価
 試験(70%)、レポート(15%)、講義のまとめプリント(15%)
教科書
 必要なプリントを適宜配布する。
参考図書
 「新版 生物学と人間(裳華房)」 
 その他図書については適宜紹介する。(図書館等の活用)
備考
 予習については、講義中に詳細を説明する。
予習・復習にe-ラーニング「高校生物基礎」を活用する。
  質問は適宜受け付けるが、時間がかかる場合は、水曜日の午後に質問の説明時間を設ける。25号館1階(入試広報部)