授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 日本国憲法を学ぶ意義 | 教員による講義 | 日本国憲法の基本原理について高校までで学んだ知識を振り返る。 |
【2】 | 前文と基本原理 | 教員による講義と、受講生によるペア・ワーク | 前日までに、基本的人権の尊重について高校までの知識を振り返る。 |
【3】 | 象徴天皇制 | 教員による講義と、受講生によるペア・ワーク | 前日までに、象徴天皇制に関する新聞記事を要約し、それについての自分の見解をまとめる。 |
【4】 | 人権の歴史 | 教員による講義と、受講生によるペア・ワーク | 前日までに、人権に関する新聞記事を要約し、それについての自分の見解をまとめる。 |
【5】 | 幸福追求権
中間レポートの課題の提示 | 教員による講義と、受講生によるグループ・ワーク | 前日までに、幸福に関する新聞記事を要約し、それについての自分の見解をまとめる。授業終了後、中間レポートの課題について情報収集と考察を始める。 |
【6】 | 法の下の平等 | 教員による講義と、受講生によるグループ・ワーク | 前日までに、平等に関する新聞記事を要約し、それについての自分の見解をまとめる。中間レポートの課題について情報収集と考察を行う。 |
【7】 | 表現の自由 | 教員による講義と、受講生によるグループ・ワーク | 前日までに、表現の自由に関する新聞記事を要約し、それについての自分の見解をまとめる。中間レポートの課題について情報収集と考察を行う。 |
【8】 | 教育を受ける権利
中間レポートの受領 | 教員による講義と、受講生によるグループ・ワーク | 前日までに、教育に関する新聞記事を要約し、それについての自分の見解をまとめる。授業開始時に中間レポートを提出する。 |
【9】 | 国民主権と国会 | 教員による講義と、受講生によるグループ・ワーク | 前日までに、国会に関する新聞記事を要約し、それについての自分の見解をまとめる。 |
【10】 | 内閣と行政 | 教員による講義と、受講生によるグループ・ワーク | 前日までに、内閣に関する新聞記事を要約し、それについての自分の見解をまとめる。 |
【11】 | 裁判所と司法
最終レポートの課題の提示 | 教員による講義と、受講生によるグループ・ワーク | 前日までに、裁判所に関する新聞記事を要約し、それについての自分の見解をまとめる。授業終了後、最終レポートの課題について情報収集と考察を始める。 |
【12】 | 違憲審査制 | 教員による講義と、受講生によるグループ・ワーク | 前日までに、違憲審査に関する新聞記事を要約し、それについての自分の見解をまとめる。授業終了後、最終レポートの課題について情報収集と考察を行う。 |
【13】 | 財政立憲主義 | 教員による講義と、受講生によるグループ・ワーク | 前日までに、財政に関する新聞記事を要約し、それについての自分の見解をまとめる。授業終了後、最終レポートの課題について情報収集と考察を行う。 |
【14】 | 地方自治
最終レポートの受領 | 教員による講義と、受講生によるグループ・プレゼン | 前日までに、地方自治に関する新聞記事を要約し、それについての自分の見解をまとめる。授業開始時に最終レポートを提出する。 |
【15】 | 憲法の改正 | 教員による講義と、受講生によるグループ・ワーク | 前日までに、憲法の改正に関する新聞記事を要約し、それについての自分の見解をまとめる。 |