徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    公共・法政策論Ⅱ

科目番号10005担当教員名青野 透単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
現代社会が抱える様々な問題のうち、公共部門が主体となって解決すべき課題について、基礎法学及び法解釈学の観点から考察し、問題解決策を考案すると共に、「憲法」を頂点とする実定法の体系に組み込んで実施できるための理論的考察を深める。そのため、基礎的な法解釈学の知識を確認すると共に、特に「統治機構論」に配慮しつつ、現実具体的な「政策」を「実装」できる手段について考究する。なお、授業計画は受講生の研究課題を踏まえ、随時改訂を加えることとする。
到達目標
1.立法機関について理解し、説明できる。 2.行政機関について理解し、説明できる。3.司法機関について理解し、説明できる。 4.患者の人権について理解し、説明できる 5.臓器移植法等の具体的な医療に関する法律について理解し、説明できる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】現代社会の諸問題と法-医療問題を例に-教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
【2】立法機関教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
【3】行政機関教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
【4】司法機関教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
【5】条例と議会教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
【6】日本の医療制度の歴史と理念教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
【7】薬害と行政教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
【8】医療過誤と行政教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
【9】患者の人権教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
【10】医療法を中心とした法制度教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
【11】母体保護法と医療政策教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
【12】臓器移植法の理念と内容 教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
【13】臓器移植法をめぐる政策と法改正教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
【14】ヒト・クローン規制法、再生医療推進法及び関連政策教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
【15】医療をめぐる法政策の現状と課題教員による講義と受講生との質疑応答教員提示資料の読解による課題発見
評価方法
授業中の質疑応答(30%)と提出されたレポート(70%)により、授業の到達目標について、理解度及び説明内容に関するルーブリックに基づく評価をおこなう。なお、レポートは、受講生の人数を勘案し、授業中の口頭報告内容により代替することもある。
教科書
特に指定しない。各回のテーマに応じ、資料を提示する。
参考図書
竹下賢他編『トピック法思想 羅針盤としての歴史』法律文化社、2000年 畑安次他編『日本国憲法 主権・人権・平和』ミネルヴァ書房、2010年
備考
オフィスアワーは、火曜日18時10分~19時40分を原則とするが、この時間帯について授業等がある院生に対しては、随時対応する。