![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10157 | 担当教員名 | 齋藤 敦 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
「企業経営政策論Ⅰ」に引き続き、「ヒト」、「モノ」、「カネ」、「情報」という4つの経営資源を含めて企業がいかに現状分析をし、それからどのような問題を発見して、どのような解決策を策定し実行しているかについて、主に企業組織の外部の環境変化や、外部から与えられた問題にどのように対応しているかという点を中心に、経営戦略やステイクホルダーとの関係も含めながら理論的に考察する。 |
到達目標 |
企業が経営をする上で、どのような政策をとるかについて、都市部と地方との違いを含め理解する。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 生産における情報管理政策 | ||
【2】 | 研究開発における情報管理政策 | ||
【3】 | 物流における情報管理政策 | ||
【4】 | 販売における情報管理政策 | ||
【5】 | サプライチェーンとしての情報管理政策 | ||
【6】 | 企業ドメインに関する政策 | ||
【7】 | 3C分析とSWOT分析に関する政策 | ||
【8】 | 競争戦略的政策 | ||
【9】 | 成長戦略的政策 | ||
【10】 | 政策と企業組織構造の変化 | ||
【11】 | ステイクホルダー政策(消費者) | ||
【12】 | ステイクホルダー政策(行政機関) | ||
【13】 | ステイクホルダー政策(マスコミ) | ||
【14】 | ステイクホルダー政策(金融機関) | ||
【15】 | ステイクホルダー政策(社会、環境) |
評価方法 |
---|
レポートによる評価(100%) |
教科書 |
後藤幸男、三木信一、中橋国蔵編著『新経営管理論講義』中央経済社 |
参考図書 |
吉田準三編著『現代経営管理論』八千代出版他 |
備考 |
---|
オフィスアワーは月曜日午後 |