![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10176 | 担当教員名 | 松本 哲人 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
「理論経済学」における主要な分析ツールを理解・習得し、その上で「政策」の立案・実施及び評価に対する適用・応用できる能力を養成することにある。本講義は、経済学の基本的な考え方や枠組みから始め、具体例をあげて「ミクロ経済学」及び「マクロ経済学」をベースとする各分析ツールによる主要な「理論分析」を習得することを主目的とする。 |
到達目標 |
本授業では、以下3つの到達目標を目指す。 ①経済学(理論経済学)が国民経済の安定と発展にとって如何に重要な分析ツールであるかが理解できる。 ②具体例をあげて、政策と理論経済学の関係を説明できる。 ③理論経済学の分析ツールを使用して、政策効果とその評価ができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | イントロダクション(1)―経済学の十大原理 | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
【2】 | イントロダクション(2)―経済学者らしく考える | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
【3】 | イントロダクション(3)―相互依存と交易(貿易)からの利益 | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
【4】 | ミクロ経済学(1)―市場における需要と供給の作用 | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
【5】 | ミクロ経済学(2)―需要、供給、および政府の政策 | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
【6】 | ミクロ経済学(3)―消費者、生産者、市場の効率性 | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
【7】 | ミクロ経済学(4)―弾力性と税の効率・公平 | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
【8】 | ミクロ経済学(5)―外部性 | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
【9】 | マクロ経済学(1)―国民所得の測定 | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
【10】 | マクロ経済学(2)―生計費の測定 | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
【11】 | マクロ経済学(3)―生産と成長 | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
【12】 | マクロ経済学(4)―貯蓄、投資と金融システム | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
【13】 | マクロ経済学(5)―貨幣システムおよび貨幣の需要とインフレーションの古典派理論 | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
【14】 | マクロ経済学(6)―総需要と総供給 | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
【15】 | マクロ経済学(7)―開放マクロ経済学 | 演習 | テキスト該当箇所の予習および復習(3時間) |
評価方法 |
---|
期末レポートにより評価(100%) |
教科書 |
N. G. マンキュー『入門経済学(第2版)』東洋経済新報社、2014年。 |
参考図書 |
その都度紹介する。 |
備考 |
---|
授業は演習を中心に行うので、受講生の予習復習は必須です。 オフィスアワーは火曜5限研究室、オフィスアワー以外の面会については事前に必ずご連絡ください。 学位:博士(経済学)、実務経験なし。 |