![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 13109 | 担当教員名 | 衣川 明美 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
卒業研究の前段階として、基礎的事項および研究方法を学習する。 周知のとおり衣服の着装は人だけが行う行為である。人の、衣服つまり服飾との関りを歴史的・社会的・美的表現などを通し考察する。授業では、各自のテーマによりテキスト及び文献などを調査研究し、これまでの長い歴史の中の服飾が、どのように今日に繋がっているのかを検証し、今後どのようにあるべきかを提言できればと考える。 |
到達目標 |
(1)知識:衣服の基本的な理論を学習する。 (2)態度:衣服に対する新しい情報に関心を持つ。 (3)技能:衣服の果たすべき役割を提案できる。 (4)思考・判断:各自の研究課題を位置づけることができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション・服飾の研究方法についての講義 | 講義 | 文献資料の研究(2.0h) |
【2】 | 研究の紹介 | 講義・演習 | 文献資料の研究(2.0h) |
【3】 | 服飾と芸術に関する文献調査 | 講義・演習 | 文献資料の研究(2.0h) |
【4】 | 服飾の身体性に関する文献調査 | 講義・演習 | 文献資料の研究(2.0h) |
【5】 | 服飾のデザインに関する文献調査 | 講義・演習 | 文献資料の研究(2.0h) |
【6】 | 服飾の歴史に関する文献調査 | 講義・演習 | 文献資料の研究(2.0h) |
【7】 | 服飾の地域性に関する文献調査 | 講義・演習 | 文献資料の研究(2.0h) |
【8】 | 服飾の社会性に関する文献調査 | 講義・演習 | 文献資料の研究(2.0h) |
【9】 | 各自興味興味のあるテーマの選択 | 講義・演習 | 文献資料の研究(2.0h) |
【10】 | それぞれの論文の解説及び討議 | 講義・演習 | 文献資料の研究(2.0h) |
【11】 | 問題点摘出 | 演習 | 文献資料の研究(2.0h) |
【12】 | 新たな論文の選択 | 演習 | 文献資料の研究(2.0h) |
【13】 | 論文紹介 | 講義・演習 | 文献資料の研究(2.0h) |
【14】 | それぞれの論文の解説及び討議 | 演習 | 文献資料の研究(2.0h) |
【15】 | 総合討論・まとめ | 発表 | 発表の総括 |
評価方法 |
---|
課題50%、授業内討議への積極性50%として評価する。 提出物、期間厳守のこと。提出後、チェックを行いフィードバックする。 |
教科書 |
適宜プリントを配布する。 |
参考図書 |
研究課題ごとに紹介する。 |
備考 |
---|
【オフィスアワー】木曜日 13:00~(衣川研究室) 【実務経験】丸和株式会社(1971/3~1974/3)鐘紡株式会社(1981/4~1988/12)大阪文化服装学院(1989/3~2013/3) 大阪文化服装学院講師(2013/4~2020/9)京都文教短期大学ライフスタイルデザイン学科非常勤講師(2017/4~2018/3) 神戸女子大学家政学部家政学科非常勤講師(2017/4~至現在) |