徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    教職実践演習(中・高)

科目番号13505担当教員名新見 延安単位2単位
科目群資格必修・選択選択開講期後期 対象年次4年
授業概要
 教職課程の授業科目の履修や教職課程以外での種々の活動を通して学生が身につけた資質・能力が、教員として最小限必要な資質・能力として有機的に統合され、形成されたかについて、個々の授業計画の中で確認する。また、この授業を通して、学生自身が将来教員となる上で自己にとって何が課題であるかを自覚し、必要とされる知識や経験を補い、その定着を図る。
到達目標
①知識(理解)教育に対する使命感・倫理観・規範意識を持ち、生徒の成長・健康を考え、適切に行動する基礎的な資質・能力を有している。
②態度(関心・意欲)社会・組織の一員としての自覚を持ち、他の人と協力して校務を遂行でき、様々な人と優れた人間関係を築く能力を有している。
③技能(表現)生徒を理解し、活力ある学級集団を育て、規律ある学級経営ができる基礎的な資質・能力を有している。
④思考・判断 教材研究、指導案の作成技術、発話・発問・板書・机間指導などの授業過程における指導技術や学習形態を工夫し授業を円滑に運営する力を身につけている。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ガイダンス
・「教職実践演習」の意義・目的、授業計画と授業の進め方の説明を聞く
・教育実習全般にわたる振り返り、教職に向けての自己課題を把握する
講義 グループ討議予習:教育実習の振り返りをまとめておく(1.5時間)
【2】教育実習の振り返りから考える理想の教師像
・めざす教師像についてグループで話し合いながら、考えを深める
講義 グループ討議
グループ発表
予習:教職に向けての自己課題とめざす教員像をまとめる(1時間)
復習:学習内容の確認(0.5時間)
【3】学級の一年間(一日)の生活
・学級経営で取り組むべき事柄や心構えについて話し合う
・学級経営の心構えや留意点について講話を聞き、要点をまとめる
・学級経営の目標を考え、年間計画を立ててみる
グループ討議 講話 演習予習:学級経営で取り組むべき事柄をまとめる(1時間)

復習:学習内容の確認(0.5時間)
【4】学級づくりの実際、学級づくりと学級のめあての決定
・学級開きのスピーチを考える。学級のめあての決め方について話し合う
・学級開きの模擬授業でスピーチを発表し、学級のめあてを決める
スピーチ 模擬授業 
グループ討議
予習:学級づくりのスピーチの原稿を書く(1時間)

復習:学習内容の確認(0.5時間)
【5】学級づくりの実際、学級の組織
・係活動、当番活動の決め方について、学級活動の指導案を作る
・指導案に基づいて、係活動、当番活動の決定の模擬授業を行い、気づいたことを話し合う
演習 模擬授業 グループ討議予習:学級での係活動、当番活動について調べる(1時間)

復習:学習内容の確認(0.5間)
【6】問題行動への対応(「不登校」を中心とする)
・指導教員より、不登校の実態について話を聞き、質問、意見、感想を述べる
・不登校の予防と対応についてグループで話し合う
講義 グループ討議復習:「不登校」への対応について学んだことをまとめておく(1.5時間)
【7】問題行動への対応Ⅱ(「いじめ」を中心とする)
・指導教員より、いじめの実態について話を聞き、質問、意見、感想を述べる
・いじめの予防と対応についてグループで話し合う
講義 事例研究 グループ討議 復習;「いじめ」への対応について学んだことをまとめておく(1.5時間)
【8】生徒指導と教育相談
・講師を招き、教育相談について講話を聞き、質問、意見、感想を述べる
・芽球担任として、教育相談に取り組む基本的な姿勢と具体的な方法についてグループで話し合う
講義 事例研究 グループ予習:教育相談の基本的な考え方と取り組むべきことをまとめておく学習(0.5時間)
【9】保護者の洋舞への対応
・保護者への対応事例の会話を指導教員が朗読し、よかった点や課題について話し合い、気づいたことをまとめる
・保護者の要望への対応についてのロールプレイングを行う
事例研究 グループ討議 ロールプレイング復習:保護者との関わりの基本的な考えと心構えについてまとめる(1.5時間)
【10】校務分掌と自分の役割
・指導教員より、教師の職務と実務について話を聞く
・教員として取り組みたいことについてグループで話し合い、発表する
講義 グループ討議予習:教師として取り組みたいことをまとめる(0.5時間)
復習:学習内容の確認(1時間)
【11】道徳教育の意義と道徳の授業
・道徳資料研究と道徳授業の構想する
・道徳指導案を作成する
講義 演習 グループ討議予習:道徳教育の意義について事前に把握する(0.5時間)
復習:学習内容の確認(0.5時間)
【12】道徳指導案作成と指導計画の立案模擬授業準備 グループ討議・作業 予習:道徳授業指導作成の準備(1.5時間)
復習:学習内容の確認(1時間)
【13】道徳模擬授業と授業研究模擬授業 グループ討議予習:模擬授業の確認(0.5時間)
復習:模擬授業の振り返り(0.5時間)
【14】道徳模擬授業と授業研究模擬授業 グループ討議予習:模擬授業の確認(0.5時間)
復習:模擬授業の振り返り(0.5時間)
【15】望ましい教師となるための自己課題
・教職実践演習の学びを通して明らかになった自己課題を克服するための心構えや具体的な取り組みについてグループで話し合い、発表する
講義 発表 グループ討議予習:教員に向けての自己課題とそれを克服するための心構えや具体的な取り組みについてまとめる(0.5時間)
復習:「指導計画」のまとめと完成(1時間)
評価方法
①授業態度・意欲などの平常点(30%)、レポート・活動の評価(グループ討議・演習・ロールプレイング・模擬授業・スピーチ・指導案等作成)・、課題研究の評価(70%)などから、総合的に評価する。
②レポート等の解説・講評は、学生ポータルサイトの「授業のお知らせ」でフィードバックする。
教科書
プリント(授業資料、ワークシート、自己評価シート)、その他
参考図書
「中学校学習指導要領(総則、各教科、道徳科、特別活動)」、「高等学校学習指導要領(総則、各教科、特別活動)、「中学校学習指導要領解説(総則、各教科、道徳科、特別活動)」、「高等学校学習指導要領(総則、各教科、特別活動)」
備考
①オフィスワークは、担当教員が25号館1階入試広報部、および地域連携センターで対応します(火曜日、水曜日)。
②矢野正裕(昭和54年~平成29年愛媛県公立高等学校教員)・新見延安(昭和49年~平成22年徳島県公立高等学校教員)・谷脇澄男(昭和61年~令和3年 高知県立高等学校教員) 
③クラスコード:矢野:axckn33 谷脇:r32p2ya 新見:xqzokfz