徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    音楽A

科目番号13532担当教員名石井 恭二単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期前期 対象年次1年
授業概要
普段の生活の中にある身近な音楽に触れたり、音楽を楽しむために必要な基本的な理論について知識を深める。特に実用性を備えた音楽(歌唱・器楽・鑑賞など)を体験し、音楽の楽しさや奥深さを感じとれる楽しい授業を展開する。
到達目標
①音楽の基本的な知識を理解する。(知識・理解)
②豊かな表現力を身につける。  (技能・表現)
③幅広く音楽に触れる。     (関心・意欲・態度)
④音楽的感性を養う。      (思考・判断)
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】日常生活での人と音楽との関わりについて。
音楽経験アンケ-ト
歌唱(大学歌、翼をください他)
・講義と質疑応答
・歌唱活動
・アンケ-ト
・次時の予習 テキストP8~31
【2】楽譜の仕組み①(音の長さ・音の高さ)
音楽経験アンケ-ト結果検証
歌唱(青春の歌①)
・講義と質疑応答
・歌唱活動
・前時の復習
・次時の予習 テキストP32~36
P219

p
【3】楽譜の仕組み②(音名)
歌唱(青春の歌②)
鑑賞(バッハの作品)
・講義と質疑応答
・歌唱活動
・鑑賞活動
・前時の復習
・次時の予習 テキストP44~77
【4】楽譜の仕組み③(記号)
歌唱(季節の歌①)
鑑賞(バッハ・イン・ポップス)
・講義と質疑応答
・歌唱活動
・前時の復習
・次時の予習 テキストP82~88  
【5】音楽の仕組み①(音程①)
歌唱(季節の歌②)
鑑賞(小学校の音楽室にある身近な楽器)
・講義と質疑応答
・歌唱活動
・鑑賞活動
・前時の復習
・次時の予習 テキストP90~93
【6】音楽の仕組み②(音程②)
鑑賞(ミュ-ジカル作品を楽しもう①)
歌唱(ミュ-ジカル曲①)
・講義
・鑑賞活動
・歌唱活動
・前時の復習
・次時の予習 テキストP96~107
【7】音楽の仕組み③(音階①)
鑑賞(ミュ-ジカル作品を楽しもう②)
歌唱(ミュ-ジカル曲②)
・講義
・鑑賞活動
・歌唱活動
・前時の復習
・次時の予習 テキストP108~118 
【8】音楽の仕組み④(音階②)
鑑賞(オペラ作品を楽しもう①)
歌唱(オペラ曲①)
・講義
・鑑賞活動
・前時の復習
・次時の予習 テキストP134~138
【9】音楽の仕組み⑤(和音①)
鑑賞(オペラ作品を楽しもう②)
歌唱(オペラ曲②)
・講義
・鑑賞活動
・前時の復習
・次時の予習 テキストP150~157 
【10】音楽の仕組み⑥(和音②:コ-ドネ-ム)
鑑賞(振ってみましょぅ①)
指揮者体験①
・講義
・鑑賞活動
・指揮体験活動
・前時の復習
・次時の予習 テキストP134~157
         P162~173
 
【11】楽器のいろいろ①(弦楽器・管楽器)
ギタ-、管弦楽器の仕組み
指揮者体験②
・講義と質疑応答
・楽器体験活動
・指揮者体験活動
・前時の復習
・次時の予習 テキストP174~181
【12】楽器のいろいろ②(打楽器・鍵盤楽器)
鑑賞(吹奏楽を楽しもう!)
指揮者体験③
・講義と質疑応答
・鑑賞活動
・前時の復習
・次時の予習 テキストP220
【13】楽器のいろいろ③(オ-ケストラを楽しもう)
鑑賞(モ-ツァルトの作品)
歌唱(季節の歌)
・講義
・鑑賞活動
・歌唱活動
・前時の復習
・次時の予習 テキストP174~181
【14】オ-ケストラを楽しもう!
鑑賞(落語:君よモ-ツァルトを聴け!)
歌唱(既習曲①)
・講義
・鑑賞活動
・小テスト
・前時の復習
・次時の予習
【15】まとめ
歌唱(既習曲②)
小テスト
・講義
・歌唱活動
・小テスト
・前時の予習
・講義のまとめ
評価方法
レポ-ト(10%)・歌唱テスト(30%)・ペ-パ-小テスト(50%)・受講態度(10%)
教科書
改訂 音楽通論 (教育芸術社)、 楽譜・ビデオ・DVD・CD等使用
参考図書
特になし
備考
オフィスアワー(毎水曜5コマ:5903室)
石井恭二:徳島県公立高等学校教員(S.54~H.23年度)
クラスコード:gv4nq5r