徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    教職実践演習(養護教諭)Elementary School Teachers Practical(School Health Teacher)

科目番号13569担当教員名貴志 知惠子単位2単位
科目群資格必修・選択選択開講期後期 対象年次4年
授業概要
教職課程の授業科目の履修や教職課程以外での種々の活動を通して、学生が身につけた資質・能力が、教員として必要な資質・能力として有機的に統合され、形成されたかについて確認する。また、この授業を通して、学生自身が将来教員となる上で自己にとっての課題を自覚し必要とされる知識や経験を補い、その定着を図る。
到達目標
①知識(理解)学校教育の現状と児童生徒の置かれた状況を理解し、養護教諭としての職務に関する専門的な知識を身につけることができる。
②態度(関心・意欲)児童・生徒の成長発達における適切な対応に関心をもって、意欲的に取り組むことができる。
③技能(表現)企画力、連絡・調整能力を身につけ、学校・家庭・地域関係機関と連携した取り組みを実践することができる。④思考・判断 問題解決や社会の変化に適切に対応できるよう、考え、判断することができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ガイダンス
・「教職実践演習」の意義・目的、授業計画と授業の進め方の説明を聞く
・養護実習の振り返りから理想の養護教諭像と教職に向けての自己課題を把握する
講義 発表課題:教育実習を振り返り、教職に向けての自己課題とめざす養護教諭像をまとめる(1h)。
予習:実習校での養護教諭の活動事例をまとめる(1h)。
【2】学校保健活動の進め方
・学校保健活動についての説明を聞き、質問、意見、感想を述べる
・効果的な学校保健活動についてグループで話し合う
講話 グループ討議 課題:学校保健活動の進め方についてまとめる(1h)。
予習:歯科健診の計画・実施・評価についてまとめる(1h)。
【3】学校における模擬健康診断を実施する
・健診の立案から実施までの流れを話し合う
・健診の効果的な事後措置についてグループで話し合う
模擬歯科健診 グループ討議課題:歯科健診の効果的な進め方についてまとめる(1h)。
予習:健康相談活動への基本的姿勢と方法を調べる(1h)。
【4】健康相談活動
・健康相談活動に取り組む基本的な姿勢と具体的な方法についてグループで話し合う。
講話 グループ討議 ロールプレイング課題:健康相談事例をあげ、対応をまとめる(1h)。
予習:実習校他の性教育の事例について調べる(1h)。
【5】性教育の進め方(外部講師)
・性教育に関する実践事例を聞き、質問、意見、感想を述べる
・発達段階にあった性教育についてグループで話し合う。
講話 グループ討議 課題:発達段階を考慮し性教育実践事例をまとめる(1h)。
予習:特別な支援を要する子どもについて調べる(1h)。
【6】インクルーシブ教育について
・特別な支援の必要な子どもへの対応についての理解を深める。
施設見学 講話課題:特別支援学校における養護教諭の職務についてまとめる(1h)。
予習:各自で保健教育の教材研究をし指導案を作成する(1h)。
   
【7】健康・発達・行動上の課題を有する子どもへの支援(外部講師)
・課題を有する子どもへの支援についての講話を聞き、養護教諭の支援についてグループで話し合う
講義 事例研究 グループ討議課題:特別な支援を要する子どもへの養護教諭の関わりについてまとめる(1h)。
予習:災害発生に対する養護教諭の対応を調べる(1h)。
【8】安全管理と危機管理
・危機管理マニュアル案に基づいて、救急班のシミュレーションをおこない、気づいたことについて話し合う
グループ討議 演習課題:具体的な危機での養護教諭の役割をまとめる(1h)。
予習:教材研究をして指導案を完成させる(1h)。
【9】模擬授業と授業研Ⅰ
・指導案に基づいて模擬授業を行い、気づいたことについて話し合う
模擬授業 グループ討議課題:模擬授業での評価をまとめる(1h)。
予習:教材研究をして指導案を完成させる(1h)。
【10】模擬授業と授業研究Ⅱ

・指導案に基づいて模擬授業を行い、気づいたことについて話し合う
模擬授業究 グループ討議課題:模擬授業の反省と保健教育の効果的な進め方についてまとめる(1h)。
予習:アナフィラキシーショックの救急処置の実際について調べる(1h)。
【11】救急処置の実際(内科的措置)
アナフィラキシーショック事例への対応を、個別・グループ討議し、ロールプレイする
事例研究 グループ討議
ロールプレイング
課題:ロールプレイングの気づきや評価をまとめる(1h)。
予習:外科的な救急処置の実際についてまとめる(1h)。
【12】救急処置の実際(外科的措置)
事例への対応を、個別・グループ討議し、ロールプレイする
事例研究 グループ討議課題:外科的措置の留意事項についてまとめる(1h)。
予習:保護者との関わりの基本的な考え方と心構えについて調べる(1h)。
【13】保護者の要望への対応
・保護者への対応事例のビデオを視聴し、気づいたことをまとめる
・保護者の要望への対応についてのロールプレイングを行う
事例研究 グループ討議
ロールプレイング
課題:養護教諭としての保護者対応についてまとめる(1h)。
予習:実習校での保健室経営について調べる(1h)。
【14】保健室経営計画の作成
・模擬小学校のHPより保健室経営計画を考える
・保健室経営計画についてグループで話し合い作成する
講義 事例研究 グループ討議 課題:保健室経営計画案をまとめる(1h)。
予習:教員に向けての自己課題とそれを克服するための心構えや具体的な取り組みについてまとめる(1h)。
【15】望ましい教師となるための自己課題
・教職実践演習の学びを通して明らかになった自己課題を克服するための心構えや具体的な取り組みについてグループで話し合い、発表する
講義 発表 グループ討議課題:自己課題の克服のための具体的な取り組みをまとめる(1h)。
評価方法
提出物(10%)、レポート(20%)、テスト(70%)によって評価する。
クラスコード:bwipo2d
教科書
プリント(授業資料、ワークシート、自己評価シート)、教育実習日誌、教職履修カルテ
参考図書
小・中・高等学校学習指導要領(総則、各教科、道徳、特別活動)、学習指導要領解説書(総則、各教科、道徳、特別活動)
備考
担当教員:貴志知恵子・竹内理恵・佐々木尊
オフィスアワーは、毎週水曜日4限目、研究室1303
実務経験:1972年~2009年県立高校等養護教諭