![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 13631 | 担当教員名 | 松下 純子 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
フードコーディネートは、食べることにかかわるさまざまな場において、食品自体のおいしさ、雰囲気、感情など多岐にわたる条件を調整し、満足のいく場面を演出することである。ホスピタリティとアメニティについて学び、もてなしの心についても考える。心身の健康を満足させるために、フード「食物」をいかにコーディネート「組み合わせ」して生活あるいは社会に活かすかを場面ごとに学ぶ。時代の変化を的確に見極めながらも時代の流行に流されず、フードコーディネートできる基礎力を養う。フードスペシャリスト養成課程の必修科目である。 |
到達目標 |
①知識(理解):フードスペシャリスト(資格名称)としてのフードコーディネート関連の仕事を説明できる。 ②態度(関心・意欲):フードスペシャリストに関わる、食についての知識を多方面より知ることができる。 ③技能(表現):初歩的なコーディネートが、テーブル上やフードマネジメントにおいてできる。 ④思考・判断:フードコーディネートを行う上で学んだ知識を、場面に応じて実践できる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | フードコーディネートの基本理念 | 講義 一斉講義形式および質疑応答 | 【予習】教科書の基本理念を読む(60分)。 【復習】ホスピタリティ・アメニティを理解するためのまとめをする(120分)。 |
【2】 | 食事の文化Ⅰ 日本の食事の歴史 | 講義 一斉講義形式および質疑応答 | 【予習】日本の歴史のながれを見ておく(60分)。 【復習】現代の食生活の成因をまとめる(120分)。 |
【3】 | 食事の文化Ⅱ 特別な日の食事 | 講義 一斉講義形式および質疑応答 | 【予習】年中行事の食物について調べる(60分)。 【復習】授業のまとめをする(120分)。 |
【4】 | 食事の文化Ⅲ 外国の食事 | 講義 一斉講義形式および質疑応答 | 【予習】外国の食事形態について調べる(60分)。 【復習】外国の食事についてまとめる(120分)。 |
【5】 | 食卓のコーディネートⅠ 要点と日本料理の食卓 | 講義 一斉講義形式および質疑応答 | 【予習】日本の食器(和食器)について調べる(60分)。 【復習】出身地に関わる食具を確認する(120分)。 |
【6】 | 食卓のコーディネートⅡ 中国料理・西洋料理の食卓 | 講義 一斉講義形式および質疑応答 | 【予習】中国・洋食器について調べる(60分)。 【復習】中国及び洋食器についてまとめる(120分)。 |
【7】 | 食卓のサービスとマナーⅠ サービスとマナーの基本・日本料理 | 講義 一斉講義形式および質疑応答 一部演習 | 【予習】日本料理の食卓について調べる(60分)。 【復習】サービスとマナーについて確認する(120分)。 |
【8】 | 食卓のサービスとマナーⅡ 中国料理・西洋料理・パーティ | 講義 一斉講義形式および質疑応答 | 【予習】中国料理・西洋料理の食卓について調べる(60分)。 【復習】それぞれの食卓とパーティのサービスとマナーについて確認する(120分)。 |
【9】 | メニュープランニングⅠ 要件・日本料理様式 | 講義 一斉講義形式および質疑応答 | 【予習】日本料理の歴史と料理の関わりをみておく(60分)。 【復習】日本料理様式の種類とそれそれの進め方を確認する(120分)。 |
【10】 | メニュープランニングⅡ 外国料理様式 | 講義 一斉講義形式および質疑応答 | 【予習】外国における各料理の特徴を見ておく(60分)。 【復習】諸外国の料理様式について要点をまとめ理解する(120分)。 |
【11】 | メニュープランニングⅢ メニュー開発と料理の選択 | 講義 一斉講義形式および質疑応答 | 【予習】最近のメニュートレンドを調べる(60分)。 【復習】メニュー開発の流れと料理の選択についてまとめる(120分)。 |
【12】 | 食空間のコーディネートⅠ 基礎 | 講義 一斉講義形式および質疑応答 | 【予習】食空間における照明について調べる(60分)。 【復習】食空間のコーディネートに必要な要件をまとめる(120分)。 |
【13】 | 食空間のコーディネートⅡ 食事空間・キッチン | 講義 一斉講義形式および質疑応答 | 【予習】食空間に必要な要件とキッチンに必要な要件を比較する(60分)。 【復習】身近な食空間を検証し、キッチンにおけるコーディネートを考える(120分)。 |
【14】 | フードサービスマネジメント | 講義 一斉講義形式および質疑応答、ディスカッション | 【予習】フードマネジメントに関わる職種を調べる(60分)。 【復習】食に関わる業種とマネジメントサイクルを確認する(120分)。 |
【15】 | 食企画の実践コーディネート | 講義 一斉講義形式および質疑応答、ディスカッション | 【予習】これまでの内容を確認する(60分)。 【復習】フードコーディネート論についてのまとめをする(120分)。 |
評価方法 |
---|
ペーパーテスト、授業に関わる課題による。 定期試験 約65% 確認テスト 約20% 平常点他 約15% 授業の進行状況により、随時確認テストを実施する。 課題提出等により、評点に多少変動有り。 |
教科書 |
三訂フードコーディネート論((社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社) 1900円+税 |
参考図書 |
ビジネスと食事のマナー: おもてなしの心をはぐくむ(山口みほ, 門文子, 浅川紀子 優しい食卓) |
備考 |
---|
オフィスアワー:金曜日5講時(研究室1号館8階) 他に職歴無し 【クラスコード】q2fkzt5 |