![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 13684 | 担当教員名 | 竹内 理恵 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
フィジカルアセスメントの基本技術である問診やバイタルサイン、感染予防についての知識・技術を学ぶ。対象の状態に応じた日常生活の援助や身体的ニードの充足に対する援助技術を学び、養護教諭(看護者)として、健康状態に応じた援助ができる技術や態度・能力を養う。 |
到達目標 |
①知識(理解)フィジカルアセスメントやバイタルサイン、感染予防についての基礎的な知識を理解することができる。 ②態度(関心・意欲)対象の健康状態に応じた援助に、意欲的に取り組もうとする態度をもつことができる。 ③技能(表現)フィジカルアセスメントやバイタルサイン測定の基本的な方法を身につけ、それらを実践することができる。 ④思考・判断 対象の日常生活や身体的ニードに応じた援助の必要性を考え、判断することができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション 養護教諭が行うフィジカルアセスメントについて理解する バイタルサイン 血圧測定の方法 | ・講義 ・グループ協議 ・看護実習室での実習 | (予習)教科書P8~19の要点をまとめる(1時間) (課題)血圧測定の方法についてまとめる(1時間) |
【2】 | バイタルサイン 血圧測定の実習 | ・講義 ・看護実習室での実習 | (予習)教科書P57~64の要点をまとめる(1時間) (課題)血圧測定の実習記録のまとめ、部位別フィジカルアセスメントの概要レポートの作成(1時間) |
【3】 | 養護教諭が行うフィジカルアセスメントの重要性を考える フィジカルアセスメント 問診 | ・講義 ・看護実習室での実習 | (予習)教科書P22~34の要点をまとめる(1時間) (課題)養護教諭が行うフィジカルアセスメントについてまとめる(1時間) |
【4】 | フィジカルアセスメント 視診 触診 | ・講義 ・看護実習室での実習 | (予習)教科書P37~42の要点をまとめる(1時間) (課題)視診・触診の実習記録のまとめ(1時間) |
【5】 | フィジカルアセスメント 聴診 打診 | ・講義 ・看護実習室での実習 ・提出物 部位別フィジカルアセスメントの概要レポート | (予習)教科書P43~47の要点をまとめる(1時間) (課題)聴診・打診の実習記録のまとめ(1時間) |
【6】 | バイタルサイン 体温・脈拍・呼吸 | ・講義 ・看護実習室での実習 | (予習)教科書P48~56、P65~66の要点をまとめる(1時間) (課題)体温・脈拍・呼吸の実習記録のまとめ(1時間) |
【7】 | バイタルサイン 意識 部位別フィジカルアセスメント 顔の各部(眼をみる) | ・講義 ・看護実習室での実習 ・部位別フィジカルアセスメントの発表 | (予習)教科書P67~71、P214~226の要点をまとめる(1時間) (課題)意識障害についてのまとめ(1時間) |
【8】 | 部位別フィジカルアセスメント 顔の各部(耳、鼻、口と咽頭、甲状腺、リンパ節) 胸部 | ・講義 ・看護実習室での実習 ・部位別フィジカルアセスメントの発表 | (予習)教科書P227~254の要点をまとめる(1時間) (課題)部位別フィジカルアセスメント顔・胸部についてまとめる(1時間) |
【9】 | 部位別フィジカルアセスメント 腹部 全身 | ・講義 ・看護実習室での実習 ・部位別フィジカルアセスメントの発表 | (予習)教科書P255~290の要点をまとめる(1時間) (課題)部位別フィジカルアセスメント腹部・全身についてまとめる(1時間) |
【10】 | 感染予防の方法 | ・講義 ・グループ協議 | (予習)教科書学校看護P102~112の要点をまとめる(1時間) (課題)感染予防の方法についてのまとめ(1時間) |
【11】 | 感染予防についての実習 | ・講義 ・看護実習室での実習 | (予習)教科書学校看護P114~124の要点をまとめる1時間) (課題)感染予防の実習記録のまとめ(1時間) |
【12】 | 身体各部の測定 | ・講義 ・看護実習室での実習 | (予習)身体各部の測定の資料の要点をまとめる(1時間) (課題)身体各部の測定の実習記録のまとめ(1時間) |
【13】 | 生活環境の調整 フィジカルアセスメント 聴診の実技復習 | ・講義 ・看護実習室での実習 | (予習)教科書学校看護P125~133の要点をまとめる(1時間) (課題)家族に対する聴診の実習をする。実習記録の作成(1時間) |
【14】 | フィジカルアセスメントの実際 医療用モデルを用いた聴診の実習 | ・講義 ・医療用モデルを用いた聴診の実習 ・家族に対する聴診の実習記録の提出 | (予習)バイタルサインの実技練習(1時間) (課題)呼吸音の聴診について実習記録のまとめ(1時間) |
【15】 | フィジカルアセスメント・バイタルサインの実技復習 バイタルサインの実技試験 | ・講義 ・看護実習室での実習 | (予習)実技についての既習内容を確認する(1時間) (課題)フィジカルアセスメントの基本技術に対する自己評価と自己課題のまとめ(1時間) |
評価方法 |
---|
授業・実習態度(10%)、提出物・レポート(20%)、実技・筆記試験(70%)の総合評価 レポート・実技試験は授業で講評・解説、定期試験の解答はグーグルクラスルームに掲示 |
教科書 |
保健室で役立つフィジカルアセスメント 山内豊明監修 東山書房 2808円 |
参考図書 |
参考図書 基礎看護[2]基礎看護技術 水戸優子他著 医学書院、新看護学1 専門基礎[1]人体のしくみとはたらき 河原克雅他執筆 医学書院、児童生徒の健康診断マニュアル 平成27年度改訂 日本学校保健会 推薦図書 フィジカルアセスメントがみえる 医療情報科学研究所 メディックメディア |
備考 |
---|
実技のできる服装、長い髪はくくる、靴はヒールの低いもの、爪は短く切って出席する。使用物品の準備・後片付けは責任を持って行う。適宜小テストを実施する。 ①オフィス・アワー 木曜日5限16:20~17:50 1号館3階研究室 ②科目ナンバー9AHN411S ③実務経験 昭和55年~平成27年 徳島県公立小・中学校養護教諭 |