徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    学校保健School Health Care

科目番号13692担当教員名貴志 知惠子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年
授業概要
【授業概要】社会の今日的健康課題を明らかにしながらヘルスプロモーションの視点から学校保健の教育に果たす役割を理解し、児童生徒の健康問題を解決する方法を学ぶとともに、チームとしての学校の中で児童生徒の発達保障を考える。
到達目標
①知識・理解 学校保健全般について学習し、児童生徒の健康問題について知ることができる。
②技能・表現 児童生徒の成長発達について理解し、健康問題解決のスキルを高めようとしている。
③思考・判断 児童生徒の健康の保持増進を進める方法を考え、実践にうつすことができる。
④関心・意欲・態度 健康問題の解決に向けて考え、意欲的に取り組もうとしている。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】学校保健とは(P 2~38)
学校教育と学校保健、これからの学校保健、人権と学校保健
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:生涯保健における学齢期の健康教育の重要性について述べる(1h)。
予習:学校保健と地域保健の連携についてまとめる(1h)。
【2】子どもの現代的健康課題と学校保健(P 39~61)
子どもの現代的健康課題
健康課題を挙げ、地域保健と学校保健の連携・協働について話し合おう
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:教育委員会が地方公共団体の長に対し、保健所の協力を求める事項を整理する(1h)。
予習:学校保健委員会活性化についてまとめる(1h)。
【3】チームとしての学校で取り組む学校保健(P 62~103)
学校保健経営、学校保健の組織活動
学校保健委員会のテーマを考え、委員会の進め方を考えよう
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:保健室経営計画における重点目標を考える(1h)。
予習:学校保健計画作成にあたって、必要な健康情報の内容をあげる(1h)。
【4】ヘルスプロモーションと学校保健(P 104~115)
チームとしての学校とヘルスプロモーション
health promoting school(HPS)の構想を練ろう
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:学校保健計画の評価についてまとめる(1h)。
予習:ヘルスプロモーションの概念を整理し、健康日本21(第二次)の課題についてまとめる(1h)。
【5】子どもの発育発達と学校保健(P 120~134)
心育発達の考え方、発育発達と個別指導の必要性
日本の子どもの発育発達の現状から考えられる課題を探ろう
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:ヘルスプロモーティングスクールについてまとめる(1h)。
予習:日本の子どもの発育発達において考えられる課題をあげる(1h)。
【6】心の発育発達とは(P 135~150)
positive use development(PYD)とこれからの学校保健
PYDという若者の発達観をヘルスプロモーションとの関連から意義を考えよう
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:発育発達と個別指導についてまとめる(1h)。
予習:健康教育の意義をあげ必要性について述べる(1h)。
【7】学校保健活動と健康教育(P 152~161)
健康教育とは、健康課題と対応、評価
健康教育の必要性について法令等の条文を引用しながら説明しよう
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:事例をあげ、健康観察の活用について述べる(1h)。
予習:健康診断の方法や技術的基準をまとめる(1h)。
【8】健康観察と健康診断(P 163~188)
健康観察の3つの観点、健康診断の意義と目的、
児童生徒等の健康診断の意義を具体的にまとめる
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:健康診断啓発保健だよりを作成する(1h)。
予習:健康相談の対象となるものをあげ、基本的プロセスについてまとめる(1h)。
【9】学校保健活動と健康相談および保健指導(P 189~211)
健康相談の意義と法的根拠、保健指導の教育的意義
保健指導の例を挙げ、プロセスをまとめよう
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:健康相談事例と養護教諭の関わりをまとめる(1h)。
予習:保健学習と保健指導のねらいについてそれぞれまとめる(1h)。
【10】学校保健活動と救急処置(P 212~223)
救急処置の意義と目的、救急処置対応の基本姿勢、救急処置のチーム体制
学校が行う救急処置の留意点についてまとめよう
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:健康教育の評価方法について提案する(1h)。
予習:慢性疾患の子どもへの支援についてまとめる(1h)。
【11】健康・発達・行動上の課題を有する子どもへの支援(P 224~239)
共生社会の形成に向けて、病気や障がいのある子どもを支援する学校体制・連携
アレルギー疾患のある子どもに対して学校で行うべき対応を話し合う
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:課題を有する子ども事例について養護教諭の支援を述べる(1h)。
予習:学校感染症の感染経路や予防法をまとめる(1h)。
【12】学校保健活動と感染予防(P 240~252)
健康課題と対応の基礎・基本、感染症・食中毒発生時の措置と予防
感染症発生前の学校における予防策についてまとめよう
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:感染症予防のための方策をまとめる(1h)。
予習:災害後に現れる心身症状について時系列で説明する(1h)。
【13】学校保健活動と学校環境衛生(P 253~262)₂
意義と目的、健康課題と対応の基礎・基本、日常点検・措置及び環境衛生活動の評価
日常検査での教室のCO₂濃度の高いクラスに対する改善の取り組みを話し合う
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:学校危機管理における養護教諭の役割を考える。
予習:日常における環境衛生に係る学校環境衛生基準についてまとめる。
【14】学校保健活動と学校安全及び学校の危機管理(P 263~274)
安全教育と安全管理、学校危機管理
地震発生時の学校危機管理についてまとめる
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:日常点検結果と保健指導について考える(1h)。
予習:子ども達の食の問題について、改善の具体的方策を述べる(1h)。
【15】学校保健活動と食育・学校給食(P 275~287)
食育の意義と目的、チームとしての学校で取り組む食育
食の問題と解決のための方策を考える
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:「学校保健」を学修しての成果や課題についてまとめる(1h)。
評価方法
評価は、毎回、提出する予習ノート(10%)、レポート(10%)、テスト(80%)による。 試験に対する解答・解説はグーグルクラスルームに掲載、レポートに対する解説・講評は授業内でおこなう。
教科書
新版 学校保健 チームとしての学校で取り組むヘルスプロモーション 徳山美智子他著 2600円+税 東山書房
参考図書
学校保健概論第2版 渡邊 正樹他 2160円 
備考
教科書の他にノートと付箋紙(縦100㎜、横70㎜)を毎回持参すること
オフィスアワーは、毎週水曜日4限目、研究室1303
実務経験1972年~2009年 県立高校等養護教諭