![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 13899 | 担当教員名 | 坂井 真奈美 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
食生活のあり方に大きい影響を及ぼしている諸問題について理解するとともに、食生活の過去と現在の実態を把握し、自分自身のライフスタイルを確立するための知識を習得する。 食と栄養、健康を網羅し、他の専門科目の基礎となる科目である。 |
到達目標 |
ディプロマ・ポリシーに示されているとおり、専門的知識を身につけ、修得した知識と技能を活用することを目標とする。 ①知識・理解 食べることに関して、 食生活をどのように捉え、考え、実践していくべきか、その基礎的知識や考え方を理解する。 ②技能・表現 自分の食生活の改善について考えることができる。 ③思考・判断 健康的で望ましい食生活を送るための方法を判断することができる。 ④関心・意欲・態度 自分の食生活について考えようとすることができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 食生活の概念(私たちはなぜ食べるのか?) | 講義および演習 一斉講義形式および演習 | 【復習】食生活の概念を理解する(90分)。 |
【2】 | 食生活と健康を考える | 講義および演習 一斉講義形式および演習 | 【予習】教科書の食生活と健康を考える項目を見ておく(90分)。 【復習】朝食摂取の重要性を理解する(90分)。 |
【3】 | 食生活と生活習慣病 | 講義および演習 一斉講義形式および演習 | 【予習】教科書の食生活と生活習慣病項目を見ておく(90分)。 【復習】生活習慣病の予防方法を理解する(90分)。 |
【4】 | 世界の食生活史(ヒトは何をどのように食べてきたか) | 講義および演習 一斉講義形式および演習 | 【予習】教科書の食材料の選択と起源項目を見ておく(90分)。 【復習】食材料の起源をまとめる(90分)。 |
【5】 | おいしさのなかに見る食文化 | 講義および演習 一斉講義形式および演習 | 【予習】教科書のおいしさのなかに見る食文化を見ておく(90分)。 【復習】味覚の基本味を理解する(90分)。 |
【6】 | 文化を反映する食習慣 | 講義 一斉講義形式およびプレゼンテーション | 【予習】出身地の郷土料理を調べてくる(90分)。 【復習】他地域の郷土料理を確認する(90分)。 |
【7】 | 日本の食生活史①(古代から中世) | 講義および演習 一斉講義形式および演習 | 【予習】教科書の日本の食生活史項目を見ておく(90分)。 【復習】食生活の歴史を理解する(90分)。 |
【8】 | 日本の食生活史②(近代) | 講義および演習 一斉講義形式および演習 | 【予習】教科書のわが国の日常食の一般化を見ておく(90分)。 【復習】わが国の日常食の一般化をまとめる(90分)。 |
【9】 | 食の安全と食環境 | 講義および演習 一斉講義形式および演習 | 【予習】教科書の食の安全と食環境項目を見ておく(90分)。 【復習】細菌性食中毒予防3原則を理解する(90分)。 |
【10】 | 食生活と安全情報(食品表示を知っていますか?) | 講義および演習 一斉講義形式および演習 | 【予習】教科書の学校給食の過去・現在・未来を見ておく(90分)。 【復習】日本の学校給食の特徴をまとめる(90分)。 |
【11】 | 学校給食の過去・現在・未来 | 講義および演習 一斉講義形式および演習 | 【予習】教科書の食の安全性項目を見ておく(90分)。 【復習】細菌性食中毒予防3原則を理解する(90分) |
【12】 | 沖縄に学ぶ「健康長寿」の食生活・ライフスタイル | 講義および演習 一斉講義形式および演習 | 【予習】教科書の「健康長寿」の食生活・ライフスタイルを見ておく(90分)。 【復習】「健康長寿」の食生活・ライフスタイルの特徴をまとめる(90分)。 |
【13】 | 躍進する健康栄養教育 | 講義および演習 一斉講義形式および演習 | 【予習】教科書の躍進する健康栄養教育を見ておく(90分)。 【復習】幼稚園・保育園での食育をまとめる(90分)。 |
【14】 | 小学校における食育 | 講義および演習 一斉講義形式および演習 | 【予習】教科書の小学校における食育を見ておく(90分)。 【復習】小学校での食育をまとめる(90分)。 |
【15】 | 食事バランスガイドを用いた成人への食育 | 講義および演習 一斉講義形式および演習 | 食事バランスガイドを調べてくる(90分)。 【復習】食事バランスガイドのコマにあてはめてみる(90分)。 |
評価方法 |
---|
筆記試験(70%)、レポート(20%)、受講態度(10%) なお、筆記試験の解答およびレポートの解説は、グーグルクラスルーム等で学生にフィードバックする |
教科書 |
食育・食生活論 山本茂・奥田豊子・濵口郁枝編 講談社サイエンティフィック 2400円+税 (昨年まで使用していた教科書は品切れ重版未定のため、教科書を変更しています) |
参考図書 |
新食生活論 岡淋光子編著 光生館 2300円+税 |
備考 |
---|
①【オフィスアワー】金曜日16:20~17:50 研究室(1号館9F1907室) ②【科目ナンバー】9AFS111L ③【実務経験】昭和63年~平成6年 徳島市衛生課および保健センター・児童課 主任栄養士 |