徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    食品学 Sitology

科目番号14080担当教員名寺奥 敦子単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次2年
授業概要
食品の分類及び主要成分や機能性,調理特性等について学び,生活に役立てるようにする。
到達目標
①知識(理解):食品の主要成分,調理等にともなう成分変化や物性について理解している。
      ②関心(意欲・態度):科学的な視点を持って食品を選択し食生活の改善に役立てようとしている。
      ③技能(表現):食品中の種々の構成成分について説明することができる。
      ④思考・判断:食品の成分や機能性,調理特性を生かした利用を考えることができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】食品の種類と分類講義事前学習:第1章・第2章熟読(1時間),事後学習:ノート整理(1時間)
【2】食品成分表講義事前学習:第3章熟読(1時間),事後学習:ノート整理(1時間)
【3】食品の成分 水分講義事前学習:第4章熟読(1時間),事後学習:ノート整理(1時間)
【4】食品の成分 タンパク質講義事前学習:第5章熟読(1時間),事後学習:課題レポート作成(1時間)
【5】食品の成分 炭水化物(糖質)講義事前学習:第6章熟読(1時間),事後学習:ノート整理(1時間)
【6】食品の成分 脂質講義事前学習:第7章熟読(1時間),事後学習:ノート整理(1時間)
【7】食品の成分 ビタミン講義事前学習:第8章熟読(1時間),事後学習:ノート整理(1時間)
【8】食品の成分 無機質講義事前学習:第9章熟読(1時間),事後学習:ノート整理(1時間)
【9】食品の成分 嗜好成分・有害成分講義事前学習:第10章・第11章熟読(1時間),事後学習:ノート整理(1時間)
【10】食品成分間反応 酸化と劣化,酵素による食品成分の変化講義事前学習:第12章・第13章熟読(1時間),事後学習:ノート整理(1時間)
【11】食品の機能性 生活習慣病と食品の機能性講義事前学習:第17章熟読(1時間),事後学習:ノート整理(1時間)
【12】食品の特性 植物性食品講義事前学習:第20章熟読(1時間),事後学習:ノート整理(1時間)
【13】食品の特性 動物性食品講義事前学習:第21章熟読(1時間),事後学習:ノート整理(1時間)
【14】食品の特性 調味料・香辛料講義事前学習:第22章・第25章熟読(1時間),事後学習:ノート整理(1時間)
【15】食品の特性 加工食品・嗜好品講義事前学習:第26章・第27章熟読(1時間),事後学習:ノート整理(1時間)
評価方法
受講態度20% 試験60% 提出物20% 試験の解答は掲示,レポートの解説・講評は授業でフィードバック
教科書
 食品学-食品成分と機能性- 久保田紀久枝・森光康次郎編 東京化学同人
参考図書
食品成分表
備考
①オフィスアワー 火曜日 16:00~17:30,1号館3階1306
②クラスコード  axizk42
③実務経験 昭和62年~令和3年 徳島県公立高等学校教員