![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 20916 | 担当教員名 | 位頭 義仁 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 1)人間の成長発達にとって適切な環境とはどのような環境であるかを不適切な環境に置かれた子どもの事例から考える。 2)近年における児童を取り巻く環境の変化とその影響について学ぶ。 3)児童福祉の法制度とそれに従事する職員について学ぶ。 4)支援を必要とする子どもの支援の仕方を学ぶ。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | マズローの欲求階層論と人格形成を支援する方法 | ||
| 【2】 | 暴力をふるう子と家族への支援の事例 | ||
| 【3】 | 家庭環境、労働環境と養育の問題 | ||
| 【4】 | 地域環境、学校環境と子どもの発達のゆがみ | ||
| 【5】 | 保育の意義、保育所の仕事 | ||
| 【6】 | 保育サービスの多様化 | ||
| 【7】 | 児童虐待の実態とその防止対策 | ||
| 【8】 | 児童福祉機関と職員 | ||
| 【9】 | 事例1 不登校児 | ||
| 【10】 | 事例2 障害児 | ||
| 【11】 | 事例3 LD児 | ||
| 【12】 | 児童福祉の法と制度(1) | ||
| 【13】 | 児童福祉の法と制度(2) | ||
| 【14】 | 児童福祉改革の課題 | ||
| 【15】 | 児童福祉の理念を考える | ||
| 評価方法 |
|---|
| 基本的内容の理解程度を適時評価するため、しばしば短い文章記述式のテストを行う。 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 児童福祉論 中央法規 2500円 |
| 備考 |
|---|