![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33879 | 担当教員名 | 野間 義明 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等)食品に関する実験をとうして食品についてのより深い知識を習得する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 食品学各論実験に対する説明 | ||
| 【2】 | 水蒸気蒸留による香気成分の分離とTLC分析 | ||
| 【3】 | 水蒸気蒸留による香気成分の分離とGCMS分析 | ||
| 【4】 | 各種米類(古代米からうるち米、もち米まで)の利用 | ||
| 【5】 | 芋類からのデンプン(アミロースとアミロペクチン)の調製と水飴の製造 | ||
| 【6】 | ペクチンのゼリー化 と梅・杏ジャム類の製造 | ||
| 【7】 | 梅干の製造 | ||
| 【8】 | 乳酸菌発酵によるかぶら漬物の製造 | ||
| 【9】 | 梅酒など各種リキュール類の製造 | ||
| 【10】 | 乳濁液 ドレッシングの製造 顕微鏡観察 | ||
| 【11】 | 牛乳の乳酸発酵によるヨーグルトの製造 | ||
| 【12】 | 食品抗酸化物質に関する実験 ポリフェノール性化合物 | ||
| 【13】 | 各種豆類からの餡の製造とその利用 | ||
| 【14】 | 小麦粉の利用(餃子の皮、ブタマンの皮などの製造) | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポートと試験 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 新版 てがるにできる加工食品 建ぱく社 |
| 備考 |
|---|