![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34673 | 担当教員名 | 福田 傳 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 宇宙の進化big bang や原始地球の状態から生命の誕生を理解する。ミラーの実験、 オパーリンの生命の起源、地質時代の化石などから生物の進化を考え理解する。また、 生命とは何かを知り、特にヒトの進化や他の動物と異なる点やヒトの遺伝形質、 ゲノム、遺伝子工学などを学習し生命の大切さ、地球上の水の役割、紫外線の問題、公害 と自然保護等について学習する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 宇宙の進化とbig bang | ||
| 【2】 | 原始地球の状態とアミノ酸の生成 | ||
| 【3】 | コアセルベートとOparinの生命の起源 | ||
| 【4】 | Millerによるアミノ酸生成の実験、生命とはどのようなものか。生物学的定義 | ||
| 【5】 | ウイルス、ファージ、テルモプラズマ、微生物(カビ、酵母、バクテリア) | ||
| 【6】 | 生元素、生体を構成する化合物、生物進化 | ||
| 【7】 | 地質時代から現代までの動植物の主な進化(化石、DNA) | ||
| 【8】 | 遺伝子工学、クローン、ヒトクローン | ||
| 【9】 | 細胞融合、遺伝子組み換え | ||
| 【10】 | ヒトの遺伝と遺伝子、ゲノム | ||
| 【11】 | ヒトの遺伝研究方法、遺伝形質、生体医療 | ||
| 【12】 | 体外受精、不妊治療、代理母,借り腹 | ||
| 【13】 | 抗生物質,MRSA ,院内感染 | ||
| 【14】 | 環境ホルモン,Dioxin、フロン、生物濃縮 | ||
| 【15】 | 自然界の水・紫外線の働き、地球温暖化、自然保護等について | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験、レポートなど |
| 教科書 |
| サルからヒトへ(朝日新聞)、よくわかる生命科学(サイエンス社)、スライド、 |
| 参考図書 |
| プリント、新聞記事 |
| 備考 |
|---|