![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 43883 | 担当教員名 | 樫地 千恵美 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 家庭看護とは、家庭でだれにでも行える病児や高齢者の介抱である。永年一緒に生活している家族からやさしく看護・介護されることによってよりはやい治癒と回復、安定した社会生活を取り戻すことを目指す。そのために必要な基本的知識を学ぶ。主に乳児期以降の主要な疾患について学習する。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | からだの成長・発達と病気 | ||
【2】 | けいれん・発疹・腹痛 | ||
【3】 | 頭とくびの病気 | ||
【4】 | 眼・耳・鼻の病気 | ||
【5】 | 口・のどの病気 | ||
【6】 | 胸部の病気 | ||
【7】 | 腹部の病気 | ||
【8】 | 腎臓・尿路・泌尿器の病気 | ||
【9】 | 感染症・皮膚・免疫・アレルギーの病気 | ||
【10】 | 精神・循環・血液・造血器の病気 | ||
【11】 | 栄養・代謝・内分泌の病気 | ||
【12】 | 骨・関節・筋肉の病気と腫瘍 | ||
【13】 | こどもの事故と対応 | ||
【14】 | やけど | ||
【15】 | 予備 |
評価方法 |
---|
テスト、出席状況、レポート提出状況を総合評価 |
教科書 |
こどもの病気の地図張 鴨下重彦・柳澤正義/監修 講談社 2008 4000円 |
参考図書 |
「家族看護学」理論と実践 鈴木和子 渡部裕子著 日本看護協会出版会 |
備考 |
---|