![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 44702 | 担当教員名 | 中安 紀美子 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 子どもの健康問題が複雑化、多様化し、養護教諭に求められる資質も広く深くなっている。大学で学んだ 知識や技術を実際の学校現場で、観察、参加、体験し、養護教諭として果たすべき役割と責任より深く学習する。 また、専門職業人としての自覚を高め、成長する機会となることを期待する。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 養護実習の意義と目標 | ||
【2】 | 臨地実習を効果的に進めるための準備と打ち合わせ | ||
【3】 | 実習効果を高めるための事前学習 | ||
【4】 | 学校の教育計画、組織、分掌と連携、運営等 | ||
【5】 | 子どもの学校生活、学習活動、友人関係など子ども観と教育観 | ||
【6】 | 学校教育活動と養護教諭の諸活動の実際 | ||
【7】 | 養護教諭の執務計画と執務の実際 | ||
【8】 | 保健室経営と保健室来室児童生徒及び保護者への対応 | ||
【9】 | 保健管理の実際(健康診断、健康観察、欠席調査、感染症対策) | ||
【10】 | 保健管理の実際(、救急処置、健康相談活動) | ||
【11】 | 保健管理の実際(病弱児、発達障害への支援) | ||
【12】 | 健康教育の実際(保健学習、保健指導) | ||
【13】 | 学校安全管理と危機対応 | ||
【14】 | 情報交換と情報管理 | ||
【15】 | 実習評価 |
評価方法 |
---|
各実習校の評価と実習レポートを合わせて行う。 |
教科書 |
参考図書 |
大谷尚子、中桐佐智子編著「養護実習ハンドブック」東山書房 2,200円 |
備考 |
---|