![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 44704 | 担当教員名 | 中安 紀美子 | 単位 | 4単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 学校保健の意義、領域、活動を理解し、教育の視点に立った保健管理、保健教育、組織活動の考え方を学ぶ。 また、学校保健の専門職である養護教諭の職務内容との関連を考えながら、学校保健活動を推進するための理論と実践を学習する。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 学校保健の目的と意義 | ||
【2】 | 学校保健の沿革と今日的課題 | ||
【3】 | 学校保健と学校教育及び公衆衛生との関連 | ||
【4】 | 学校保健の領域と構造 | ||
【5】 | 学校保健関係職員の役割、組織、運営 | ||
【6】 | 学校保健組織活動と養護教諭の役割 | ||
【7】 | 学校教育活動の保健学的検討 | ||
【8】 | 学校保健計画の立案と展開、評価 | ||
【9】 | 学校保健管理 | ||
【10】 | 学校保健教育 | ||
【11】 | 学校安全・危機管理−防犯・防災− | ||
【12】 | 学校精神保健 | ||
【13】 | 学校環境衛生 | ||
【14】 | 学校給食と食育 | ||
【15】 | 学校救急処置活動と救急体制 | ||
【16】 | 健康問題の把握−子どもの生活、健康、発達のアセスメント− | ||
【17】 | 健康問題の把握−保健調査、健康観察、健康診断− | ||
【18】 | 学校健康相談活動 | ||
【19】 | 保健室登校、いじめ、虐待、心身症、神経症等心の問題とケア | ||
【20】 | 生活習慣病、喫煙、薬物依存、性感染症 | ||
【21】 | 生涯発達とヘルスプロモーション | ||
【22】 | 感染症対策−予防と管理− | ||
【23】 | 学校種別にみた子どもの発達課題と学校保健 | ||
【24】 | 地域保健の連携とヘルシースクール | ||
【25】 | 学校及び家庭生活管理・生活指導 | ||
【26】 | 病弱児の保健管理と学校生活 | ||
【27】 | 特別支援教育 | ||
【28】 | 社会資源の活用と連携 | ||
【29】 | 学校保健関係法規と運用 | ||
【30】 | 学校保健活動の評価 |
評価方法 |
---|
出席、授業への取り組み、試験など総合的に行う |
教科書 |
教科書:1.新学校保健実務必携 第一法規 2.新版・養護教諭執務の手引き 監修・上田誠治 石川県養護教諭教育研究会編 東山書房 |
参考図書 |
参考書:学校保健ハンドブック(第4次改訂)ぎょうせい |
備考 |
---|