![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44835 | 担当教員名 | 大蔵 雅夫 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 精神保健はメンタルヘルスあるいは心の健康とも呼ばれている。その目的は精神障害の早期発見,早期治療,再発防止と健康な精神状態を維持し,さらにはよりいっそう向上させるという重要な目的も有している。この授業では幼児期から老年期までのライフサイクル別に,あるいは学校,家庭,職場などの生活場面別に,心の健康の具体的な事項について学習する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 精神保健の概念 | ||
| 【2】 | 精神保健の歴史 | ||
| 【3】 | 精神保健と予防精神医学 | ||
| 【4】 | ライフサイクルにおける精神保健(胎児期・新生児期) | ||
| 【5】 | ライフサイクルにおける精神保健(乳幼児期) | ||
| 【6】 | ライフサイクルにおける精神保健(児童期) | ||
| 【7】 | ライフサイクルにおける精神保健(青年期) | ||
| 【8】 | ライフサイクルにおける精神保健(成人期) | ||
| 【9】 | ライフサイクルにおける精神保健(老年期) | ||
| 【10】 | 生活の場における精神保健(家庭) | ||
| 【11】 | 生活の場における精神保健(学校) | ||
| 【12】 | 生活の場における精神保健(職場) | ||
| 【13】 | 生活の場における精神保健(地域社会) | ||
| 【14】 | 精神保健関連法規の基礎知識 | ||
| 【15】 | 精神科医療の現状と課題 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験(70%),レポート・出席状況(30%)を総合して評価する。 |
| 教科書 |
| 授業の度に資料を配付する。 |
| 参考図書 |
| 必要に応じて授業中に紹介する。 |
| 備考 |
|---|