| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 基質としてのテルペノイドについて | 実験と講義 | |
| 【2】 | 細菌の培地づくりと培養 | | |
| 【3】 | 酵母の培地づくりと培養 | | |
| 【4】 | カビの培地づくりと培養 | | |
| 【5】 | 放線菌の培地づくりと培養 | | |
| 【6】 | ユーグレナの培地づくりと培養 | | |
| 【7】 | クロレラの培地づくりと培養 | | |
| 【8】 | 土壌中から細菌、酵母、かび、放線菌などの微生物分離 | | |
| 【9】 | 細菌、酵母、かび、放線菌などの微生物保存培地の作成 | | |
| 【10】 | テルペノイド類のTLCによる分析 | | |
| 【11】 | テルペノイド類のGC-MSによる分析 | | |
| 【12】 | テルペノイド類のIRによる分析 | | |
| 【13】 | テルペノイド類の1H-NMRによる分析 | | |
| 【14】 | テルペノイド類の13C-NMRによる分析 | | |
| 【15】 | テルペノイド類の比旋光度の測定 | | |
| 【16】 | テルペノイド類の微生物変換物から変換物の有機溶媒抽出 | | |
| 【17】 | 有機溶媒抽出物のTLCおよびシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる生成物の分別と精製 | | |
| 【18】 | 高速液クロによる生成物の精製とTLC | | |
| 【19】 | 生成物のGC-MSによる分析 | | |
| 【20】 | 生成物のIRによる分析 | | |
| 【21】 | 生成物の1H-NMRによる分析 | | |
| 【22】 | 生成物の13C-NMRによる分析 | | |
| 【23】 | 生成物の比旋光度の測定 | | |
| 【24】 | 生成物の同定について | | |
| 【25】 | 生成物の同定に基づいてテルペノイド類の変換様式 | | |
| 【26】 | 文献検索による過去の研究との比較 | | |
| 【27】 | 生成物の生物活性とその応用(有効利用の可能性をさぐる) | | |
| 【28】 | 生成物の大量培養の検討 | | |
| 【29】 | 発表会 | | |
| 【30】 | 発表会で指摘された問題点の解決、報告書の完成 | | |