![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54855 | 担当教員名 | 古川 明美 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (概要)小児の健全な成長・発達を理解し、小児の健全な成長・発達の促進と安全な生活を送るために必要な養護の専門的知識・技術を学習する。さらに、社会や家庭の変容など小児を取り巻く環境、現代の子どもや子育ての現状と課題を理解し、母子保健制度や子どもと家族に必要な支援について学習する。(目標)小児各期における心身の成長・発達について理解し、必要な養護について理解する。小児を取り巻く環境や社会を理解し、親や家族そして社会の役割について理解する。また、小児に多い病気や事故について理解し、予防や手当の方法が理解できる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 保育学を学ぶ意義 | ||
| 【2】 | 母性の芽生え、母体の健康管理と子どもの誕生 | ||
| 【3】 | 各ライフステージにおける発達の特徴と課題 | ||
| 【4】 | 子どもの心身の発育・発達(1) | ||
| 【5】 | 子どもの心身の発育・発達(2) | ||
| 【6】 | 子どもの生活と遊び(1) | ||
| 【7】 | 子どもの生活と遊び(2) | ||
| 【8】 | 子どもの生活と遊び(3)演習 | ||
| 【9】 | 親の役割と子どもの人格形成 | ||
| 【10】 | 子どもの栄養 | ||
| 【11】 | 子どもの栄養(演習) | ||
| 【12】 | 子どもによくみられる病気と事故と手当て | ||
| 【13】 | 子どもによくみられる症状と救急処置 | ||
| 【14】 | 子どもを取り巻く環境の変化と課題(1) | ||
| 【15】 | 子どもを取り巻く環境の変化と課題(2)と子育て支援 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験、平常点、実習への参加状況 |
| 教科書 |
| 新保育学 改訂3版 岡野雅子他 南山堂 |
| 参考図書 |
| 小児保健実習 兼松百合子他 同文書院 家庭看護・福祉 新訂版 実教出版 |
| 備考 |
|---|