![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54938 | 担当教員名 | 野間 義明 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】実験の基本を習得し、食品学、生化学、栄養学の基礎を学ぶ。また、食品に関する色々な実験によって、食品の一次機能、二次機能および三次機能について関心を高め、病を防ぎ、若さを保つ食生活を思考するための知識を広める。 【到達目標】食品に関する知識を増やすことをとうして、生活の質を高めた生活を送るようになることを目標としている。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 実験の基礎、試薬の調整法 | 実験 | |
| 【2】 | 食品たんぱく質の定性(ビウレット反応、凝固反応) | ||
| 【3】 | 食品アミノ酸の定性(ニンヒドリン反応) | ||
| 【4】 | 食品からの糖の定性(フェーリング反応) | ||
| 【5】 | 食品のデンプンの定性(ヨウ素-デンプン反応) | ||
| 【6】 | 食品中のビタミンCの定性(インドフェノール反応) | ||
| 【7】 | 小麦粉からデンプンとグルテンの分離と定性 | ||
| 【8】 | 食品(ほうれんそう)中の天然色素(クロロフィル)の同定(薄層クロマトグラフィ) | ||
| 【9】 | リンゴやジャガイモからの酵素的褐変と防止 | ||
| 【10】 | 食品香気の分離 | ||
| 【11】 | 食品香気の分析 GC-MS | ||
| 【12】 | 米糠からの脂質の分離と性質 | ||
| 【13】 | 温州みかん、ニンジン、トマトからのカロテノイド色素の分析 | ||
| 【14】 | 赤紫蘇からのアントシアンの分離と性質 | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート |
| 教科書 |
| 配布する資料 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 食品成分についての理解を深めておく必要がありますので、食品学の教科書をよく読んでおいて下さい。 |