![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54946 | 担当教員名 | 島 治伸 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】学校における児童生徒等の学習面や心理面・社会面等の課題に取り組む学校心理学の全般について概説をします。 【到達目標】学校心理学の概念とその範囲について理解する |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 学校心理学とは何か(学校心理学と学校心理士) | ||
| 【2】 | 学校心理学の基礎(発達心理学的基盤) | ||
| 【3】 | 学校心理学の基礎(教育心理学的基盤) | ||
| 【4】 | 学校心理学の基礎(臨床心理学的基盤) | ||
| 【5】 | 学校心理学の基礎(社会心理学的基盤) | ||
| 【6】 | 学校心理士による心理教育的アセスメント | ||
| 【7】 | 間接的援助(コンサルテーションの方法と技法) | ||
| 【8】 | 間接的援助(コーディネーションとチーム援助) | ||
| 【9】 | 直接的援助(学校カウンセリングの基礎1) | ||
| 【10】 | 直接的援助(学校カウンセリングの基礎2) | ||
| 【11】 | 学校心理士による子どもの危機への介入 | ||
| 【12】 | 援助サービスとしての授業・長所を活かす学習支援 | ||
| 【13】 | 学校心理学と障害児の教育(特別支援教育の基本的概念) | ||
| 【14】 | 学校心理学と障害児の教育(就学相談と個別の支援計画) | ||
| 【15】 | 学校心理学と養護教諭 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 課題レポート4回及び評価レポートによる。詳細については第1回目の講義で資料を配付。 |
| 教科書 |
| 指定しない |
| 参考図書 |
| 「学校心理学ハンドブック」日本学校心理学会編、教育出版 「学校心理士−理論と実践」学校心理士認定運営機構、北大路書房 |
| 備考 |
|---|
| 関連の書籍を読みレポートを作成・提出。これによって評価をするので出席しただけでは単位は出ない。充分に注意して履修すること。なお、試験での評価でないため再試や追試は無い。 |