![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 55044 | 担当教員名 | 近藤 春江 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
「看護とは何か」や「人間とは」について学び、養護教諭の歴史や役割も踏まえ、様々な健康レベルの理解とその援助のための看護のあり方について学習する。また、ライフサイクの各期における特徴や健康上の問題、看護・支援のあり方を学び、看護援助を提供する基盤となる看護過程についても学習する。 |
到達目標 |
看護の概念や対象を理解し、心身の健康な状態や様々な健康障害への支援のあり方や、ライフサイクルにおける健康と看護について考えたり説明できる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 看護とは | ・講義 | 【復習】看護の概念について復習し理解する |
【2】 | 看護の歴史(学校看護の歴史) | ・講義 | 【課題】学校看護婦・養護教諭の制度史についてレポートする。 |
【3】 | 健康とは | ・講義 【提出物】レポート | 【復習】健康の定義について、既習内容を振り返りまとめておく。 |
【4】 | 健康のレベルからみた看護 | ・講義 ・小テスト(10点) | 【予習】テキスト熟読P16~21 |
【5】 | ライフサイクルと看護 | ・講義 | 【復習】成長、発達について配付資 料を基にその特徴をまとめる。 |
【6】 | 新生児期・幼児期と看護 | ・講義 | 【予習】テキスト熟読P23~25 |
【7】 | 学童期と看護 | ・講義、演習 ・小テスト(10点) | 【予習】テキスト熟読P25~26 【復習】新生児期、乳児期、幼児期の発達、発育の特徴をまとめる |
【8】 | 思春期(青年期)と看護 | ・講義、演習 ・口頭発表 | 【予習】テキスト熟読P27~30 ・思春期の発育と身体変化や健康上の問題についてまとめ、発表する。 |
【9】 | 母性と看護 | ・講義、演習 | 【予習】テキスト熟読P31~32 【復習】母性機能の成熟、妊娠と分娩についてまとめる |
【10】 | 成人期と看護 | ・講義、演習 | 【予習】テキスト熟読P33~35 【復習】成人期の健康問題の特徴についてまとめる |
【11】 | 老年期と看護 | ・講義 ・小テスト(10点) | 【予習】テキスト熟読P36~39 【課題】現代における高齢者問題についてのレポート |
【12】 | 看護過程とは アセスメント 診断・計画・実施・評価 | ・講義 ・グループ演習 【提出物】レポート | 【予習】テキスト熟読P40~52 |
【13】 | 看護活動 記録・報告 | ・講義 ・グループ演習 | 【予習】テキスト熟読P53~62 |
【14】 | 健康と保健・医療・福祉 (1)健康観、健康の概念 (2)健康を守るしくみと看護 | ・講義 | 【復習】健康の定義、健康のレベルに応じた予防や保健医療サービスについてのまとめ |
【15】 | 健康と保健・医療・福祉 (2)健康を守るしくみと看護 | ・講義 | 【復習】保健医療福祉の場についてのまとめ |
評価方法 |
---|
試験・レポート・グループワーク参加態度・平常点等の総合評価 |
教科書 |
最新看護学-学校で役立つ看護技術- 東山書房 中桐佐智子他編著 2415円 |
参考図書 |
看護の基本となる者-日本看護協会出版部 ヴァージニア・ヘンダーソン著 湯槇ます・小玉香津子訳 777円、新看護学6 基礎看護[1]看護概論-医学書院 伊藤政子他著 1680円、看護学入門6巻 基礎看護Ⅰ-メジカルフレンド社 矢野章永・安達祐子他著 4200円 |
備考 |
---|