![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 55162 | 担当教員名 | 加藤 有介 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 卒業研究の前段階として,基礎的事項および研究方法を学習する. |
| 到達目標 |
| タンパク質科学の資料,文献について,分析・検討・討論が行えることを目標にする. |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション | グループに分け,ゼミ形式で行う.ディスカッション. | 【予習】関心のある事柄を調査する. 【復習】ノート作成. |
| 【2】 | 研究紹介 | グループに分け,ゼミ形式で行う.ディスカッション. | 【予習】関心のある事柄を調査する. 【復習】ノート作成. |
| 【3】 | 研究紹介 | グループに分け,ゼミ形式で行う.ディスカッション. | 【予習】関心のある事柄を調査する. 【復習】ノート作成. |
| 【4】 | 研究紹介 | グループに分け,ゼミ形式で行う.ディスカッション. | 【予習】関心のある事柄を調査する. 【復習】ノート作成. |
| 【5】 | 研究紹介 | グループに分け,ゼミ形式で行う.ディスカッション. | 【予習】訪問した研究室の研究について調査する. 【復習】ノート作成. |
| 【6】 | 研究紹介 | グループに分け,ゼミ形式で行う.ディスカッション. | 【予習】訪問した研究室の研究について調査する. 【復習】ノート作成. |
| 【7】 | 研究室訪問 | グループに分け,ゼミ形式で行う.ディスカッション. | 【予習】訪問した研究室の研究について調査する. 【復習】ノート作成. |
| 【8】 | 研究室訪問 | グループに分け,ゼミ形式で行う.ディスカッション. | 【予習】訪問した研究室の研究について調査する. 【復習】ノート作成. |
| 【9】 | 研究室訪問 | グループに分け,ゼミ形式で行う.ディスカッション. | 【予習】訪問した研究室の研究について調査する. 【復習】ノート作成. |
| 【10】 | 研究室訪問 | グループに分け,ゼミ形式で行う.ディスカッション. | 【予習】訪問した研究室の研究について調査する. 【復習】ノート作成. |
| 【11】 | 研究室訪問 | グループに分け,ゼミ形式で行う.ディスカッション. | 【予習】衛生,公衆衛生,人間生活に関わる問題を考える. 【復習】ノート作成. |
| 【12】 | 情報の集めかた,文献のレビュー | グループに分け,ゼミ形式で行う.ディスカッション. | 【予習】資料,文献,論文の収集と読み方について図書等で調べる. 【復習】ノート作成. |
| 【13】 | レポート・論文の作成 | 研究発表 意見交換 | 【予習】発表できるよう研究成果をまとめる. 【復習】ノート作成. |
| 【14】 | プレゼンテーションの方法 | 研究発表 意見交換 | 【予習】発表できるよう研究成果をまとめる. 【復習】ノート作成. |
| 【15】 | まとめ | 意見交換 | レポート作成 |
| 評価方法 |
|---|
| 平常点,発表内容,レポート. |
| 教科書 |
| 資料,文献,論文等. |
| 参考図書 |
| 基礎の生化学(東京化学同人) |
| 備考 |
|---|