授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | オリエンテーション 急性期の症状を訴える人に対する看護技術1.発熱 |
・講義 ・グループ演習 | (予習)テキスト熟読P236~239 |
【2】 | 2.腹痛① | ・講義 ・グループ演習 | (予習)テキスト熟読P239~241 腹部の区分と各臓器の位置 |
【3】 | 2.腹痛②下痢・便秘 | ・講義 | (予習)テキスト熟読P241~245 |
【4】 | 3.頭痛 | ・講義 | (予習)テキスト熟読P245~248 |
【5】 | 4.嘔気・嘔吐 | ・講義 ・グループ演習 | (予習)テキスト熟読P249~252 (課題)食中毒と嘔吐下痢症・ノロウイルス感染症についてのレポート作成 |
【6】 | 5.呼吸困難 | ・講義 ・グループ演習 | (予習)テキスト熟読P253~257 呼吸器の機能と構造 |
【7】 | 6.けいれん | ・講義 ・提出物 食中毒と嘔吐下痢症・ノロウイルス感染症についてのレポート | (予習)テキスト熟読P257~261 |
【8】 | 7.気管支喘息 | ・講義 ・グループ演習 | (予習)テキスト熟読P262~266 (課題)気管支喘息の発作時の症状と対応レポート作成 |
【9】 | 8.アレルギー性皮膚炎 | ・講義 ・提出物 気管支喘息の発作時の症状と対応レポート | (予習)テキスト熟読P267~270 |
【10】 | 9.先天性心疾患 | ・講義 | (予習)テキスト熟読P271~275 心臓の構造と機能、新生児の心臓の構造 |
【11】 | 10.糖尿病 | ・講義 ・グループ演習 | (予習)テキスト熟読P276~280 膵臓の構造と機能 (課題)低血糖の誘因・症状・対応に関するレポート作成 |
【12】 | 11.腎臓病 | ・講義 ・提出物 低血糖の誘因・症状・対応に関するレポート | (予習)テキスト熟読P280~282 腎臓の構造と機能 |
【13】 | 12.てんかん | ・講義 | (予習)テキスト熟読P283~285 |
【14】 | 13.性感染症 | ・講義 ・グループ演習 | (課題)性感染症の現状とその背景についてのレポート作成 |
【15】 | 14.子どもの事故と対応 | ・講義 ・提出物 性感染症の現状とその背景に関するレポート | (課題)子どもの事故と対応に関するレポート作成 |