徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    臨床看護学

科目番号65191担当教員名竹内 理恵単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年
授業概要
日常生活の中で発症しやすい主要な症状や疾患について、その原因、病態生理、看護援助方法、学校で行う救急処置活動を学習し、生活者として必要な医学的知識を習得する。
到達目標
①日常生活の中で、特に子どもに発症しやすい主な症状や疾患についての基礎的な知識を理解することができる。
②学校で発症した場合の必要な対応について考え、判断することができる。
③学校現場において、養護教諭として学んだ知識・技術を活かし、適切な対応をしようとする態度をもつことができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション 急性期の症状を訴える人に対する看護技術1.発熱
・講義 ・グループ演習
(予習)テキスト熟読P236~239
【2】2.腹痛①・講義 ・グループ演習(予習)テキスト熟読P239~241 腹部の区分と各臓器の位置
【3】2.腹痛②下痢・便秘・講義(予習)テキスト熟読P241~245
【4】3.頭痛・講義(予習)テキスト熟読P245~248
【5】4.嘔気・嘔吐・講義 ・グループ演習(予習)テキスト熟読P249~252 (課題)食中毒と嘔吐下痢症・ノロウイルス感染症についてのレポート作成
【6】5.呼吸困難 ・講義 ・グループ演習(予習)テキスト熟読P253~257 呼吸器の機能と構造
【7】6.けいれん・講義 ・提出物 食中毒と嘔吐下痢症・ノロウイルス感染症についてのレポート(予習)テキスト熟読P257~261
【8】7.気管支喘息・講義 ・グループ演習(予習)テキスト熟読P262~266 (課題)気管支喘息の発作時の症状と対応レポート作成
【9】8.アレルギー性皮膚炎・講義 ・提出物 気管支喘息の発作時の症状と対応レポート(予習)テキスト熟読P267~270
【10】9.先天性心疾患・講義(予習)テキスト熟読P271~275 心臓の構造と機能、新生児の心臓の構造
【11】10.糖尿病・講義 ・グループ演習(予習)テキスト熟読P276~280 膵臓の構造と機能 (課題)低血糖の誘因・症状・対応に関するレポート作成
【12】11.腎臓病・講義 ・提出物 低血糖の誘因・症状・対応に関するレポート(予習)テキスト熟読P280~282 腎臓の構造と機能
【13】12.てんかん・講義(予習)テキスト熟読P283~285
【14】13.性感染症・講義 ・グループ演習(課題)性感染症の現状とその背景についてのレポート作成
【15】14.子どもの事故と対応・講義 ・提出物 性感染症の現状とその背景に関するレポート(課題)子どもの事故と対応に関するレポート作成 
評価方法
試験、レポート、提出物、平常点等の総合評価
教科書
最新看護学-学校で役立つ看護技術- 東山書房 中桐佐智子他編著 2484円、新看護学1 専門基礎(1)人体のしくみとはたらき 河原克雅他執筆 医学書院 1836円
参考図書
養護教諭、看護師、保健師のための学校看護 岡田加奈子他編者 東山書房、子どもの病気の地図帳 鴨下重彦、柳澤正義 講談社、保健室で役立つフィジカルアセスメント 山内豊明 東山書房
備考