![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 65200 | 担当教員名 | 佐藤 章 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
学校安全とは、児童生徒が健康で安全な学校生活を送るために必要な資質や能力を養い、 生命尊重を基盤として、他者や社会の安全にも貢献できる人材を育成することととらえている。 本講義では、学校安全や危機管理の重要性を学習する中で、学校安全計画や救急救命体制が円滑に 機能するように、養護教諭としてリーダーシップが発揮できる力量を身につける。 |
到達目標 |
学校の安全教育や安全管理の大切さを理解し、教職員に対する専門的な立場からの 提言や、児童生徒に対して必要な管理や指導を考えることができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 学校安全・危機管理の概要 学校安全の意義とその目標 | 講義 全体活動 | 学校安全の構造についてまとめる。 |
【2】 | 子どもを取り巻く危険と事件・事故(1) 子どもの事故の現状と対策 | 講義 個人活動 グループ活動 全体活動 | 学校管理下での子どもの事故の特徴を校種別にまとめる。 |
【3】 | 子どもを取り巻く危険と事件・事故(2) 交通事故、犯罪被害 | 講義 個人活動 グループ活動 | 交通安全指導と犯罪予防対策についてまとめる。 |
【4】 | 子どもを取り巻く危険と事件・事故(3) 水の事故、遊具の事故 | 講義 個人活動 グループ活動 | 水の事故対策、遊具の安全指導のポイントをまとめる。 |
【5】 | 自然災害と学校(1) 学校防災の課題と対策、学校防災の組織作り | 講義 個人活動 グループ活動 全体活動 | 学校防災マニュアルに盛り込む内容についてまとめる。 |
【6】 | 自然災害と学校(2) 災害時の心のケア | 講義 グループ活動 全体活動 | 災害後に現れる心身症状について表にまとめる。 |
【7】 | 学校安全管理と組織活動 安全管理の内容、学校安全の組織活動 | 講義 個人活動 グループ活動 | 安全点検の種類と実施項目についてまとめる。 |
【8】 | 安全教育の内容と進め方 安全教育の目標と実際 | 講義 個人活動 グループ活動 全体活動 | 安全教育の3つの目標を整理する。 |
【9】 | 体育・スポーツ活動と負傷、障害 体育・スポーツ活動における障害、疾病 | 講義 個人活動 グループ活動 | 体育・スポーツでの事故による負傷を防ぐための指導上工夫 できることをまとめる。 |
【10】 | 学校安全計画の作成 校種別の学校安全計画の作成の留意点 | 講義 個人活動 | 校種を決め、学校安全計画を作成する。 |
【11】 | 学校安全計画の発表 プレゼンテーション、討議 | 講義 全体活動 | 学校安全計画について、校種別評価を練り直す。 |
【12】 | 学校災害の法的責任と救済制度 法的責任の捉え方、災害共済給付 | 講義 個人活動 グループ活動 全体活動 | 災害給付の対象となる災害の範囲について、まとめる。 |
【13】 | 学校安全と学校環境衛生(1) 学校環境衛生の意義と目的 | 講義 個人活動 グループ活動 全体活動 | 学校環境衛生の意義・目的を子どもとの関わりの中でまとめる。 |
【14】 | 学校安全と学校環境衛生(2) 学校環境衛生と関係法令、日常の点検と措置 | 講義 個人活動 グループ活動 全体活動 | 関係法令の内容と日常点検11項目を整理する。 |
【15】 | 学校安全と感染症予防 学校で予防すべき感染症の種類と予防の方法 | 講義 個人活動 グループ活動 全体活動 | 学校感染症の分類の表を完成させる。 |
評価方法 |
---|
小テストやレポート |
教科書 |
学校安全と危機管理 改訂版 渡邉正樹編著 2052円 大修館書店 |
参考図書 |
授業での配布資料 |
備考 |
---|
教科書の他にノートを毎回持参すること。進度によって若干の変更はある。 |