徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    学校心理学

科目番号75148担当教員名生島 博之単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年、編入4年
授業概要
児童・生徒の学習面や心理面・社会面、等の課題に取り組む学校心理学について学ぶ。
到達目標
学校心理学の概念と範囲について理解することができることを目指す。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】学校心理学とは 発表・討議、講義予習:参考図書を読んでおくこと
復習:講義の中で紹介した関連文献を   読み、自習学習すること
【2】いじめ/長期いじめを被った高1女児事例同上予習:テキスト 23-40頁
復習:講義の中で紹介した関連文献を   読み、自主学習すること 
【3】通級指導教室/不適応行動をもつ小4男児事例同上予習:テキスト 43-58、61-78 頁
復習:講義の中で紹介した関連文献を読み、自主学習すること
【4】学校における親面接/不登校中学3年男子の母親面接同上予習:テキスト 199-214、217-236頁
復習:講義の中で紹介した関連文献を   読み、自主学習すること
【5】子どもたちの学校不適応問題/不登校同上予習:テキスト 1-18頁
復習:講義の中で紹介した関連文献を   読み、自主学習すること 
【6】非行と特別支援教育同上予習:テキスト 242-246頁
復習:講義の中で紹介した関連文献を   読み、自主学習すること
【7】乱暴/乱暴な小5男児事例同上予習:テキスト 259-277頁
復習:講義の中で紹介した関連文献を 読み、自主学習すること
【8】映像や絵本から学ぶ特別支援教育
学校カウンセリングの基本概念
同上予習:テキスト 281-300頁
復習:講義の中で紹介した関連文献を   読み、自主学習すること
【9】保健室登校/保健室登校の小4女児事例同上予習:テキスト 303-322頁
復習:講義の中で紹介した関連文献を   読み、自主学習すること
【10】発達障害の理解と支援① 学習障害(LD)同上予習:テキスト  141-159頁
復習:講義の中で紹介した関連文献を   読み、自主学習すること
【11】発達障害の理解と支援② ADHD 同上予習:テキスト 83-92頁
復習:講義の中で紹介した関連文献を   読み、自主学習すること
【12】発達障害の理解と支援③ アスペルガー症候群
アスペルガー症候群の小2男児事例
同上予習:テキスト 92-119頁
復習:講義の中で紹介した関連文献を   読み、自主学習すること
【13】発達障害と適応指導教室同上予習:テキスト 123-138頁
復習:講義の中で紹介した関連文献を   読み、自主学習すること
【14】不登校の分類と訪問面接支援/不登校の高2男子事例同上予習:テキスト 161-176,181-196頁
復習:講義の中で紹介した関連文献を   読み、自主学習すること
【15】摂食障害、リストカット、寡黙、引きこもり、虐待、嘘、盗み、学級崩壊、校内外の連携、箱庭療法、他同上予習:テキスト 19-20頁他
復習:講義の中で紹介した関連文献を  読み、自主学習すること 
評価方法
テストおよび平常点:テストは40点、平常点は60点(発表10点を含む)
 本学の建学の精神『自立協同』にもとづき、講義形式ではなく、受講生の自主発表にもとづくディスカッションを中心とする。各自1~2回は発表することが義務づけられる。また、毎回小レポートの提出がある。
 
教科書
生島博之・長坂正文編  学校教育臨床入門  愛知教育大学出版会
参考図書
日本学校心理学会 編  学校心理学ハンドブックー「学校の力」の発見ー  教育出版
生島博之・長坂正文編  学級崩壊事例から学ぶ教育相談  愛知教育大学出版会
備考
東 知幸 先生と分担して行う。
出欠は、教室に設置されている出欠管理カードリーダーで行いますので、授業開始前に各自のキャンパスカードをかざしてください。(出欠管理カードリーダーが時間切れの場合には遅刻扱いとなります。小レポートの提出をもって出席の最終チェックをおこないます)
 オフィスアワー(生島): 木曜日16:30~18:00  研究室(9号館10F)