![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 75196 | 担当教員名 | 竹内 理恵 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
「看護とは何か」や「健康とは」について学び、養護教諭の歴史や役割も踏まえ、様々な健康レベルの理解とその援助のための看護のあり方について学習する。また、ライフサイクルの各期における特徴や健康上の問題、看護・支援のあり方を学び、学校における養護実践のプロセスついても学習する。 |
到達目標 |
①看護や健康の概念、その対象を理解し、心身の健康な状態や様々な健康障害への支援のあり方を理解できるようにする。、 ②ライフサイクルにおける健康と看護について考えたり、説明したりできる。 ③学んだことを基礎として、今後の看護や養護に関する学習に活かして、意欲的に学ぼうとする。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 学校看護とは 看護と養護 | ・講義 ・グループ演習 | (予習)テキストP10~13 (課題)看護の歴史についてレポートする。 |
【2】 | 看護の歴史(学校看護の歴史) | ・講義 ・グループ演習 (提出物)レポート | (予習)テキストP294~296 (課題)ヘルスプロモーションについてレポートする。 |
【3】 | 健康・病気・ウェルネス | ・講義 ・グループ演習 (提出物)レポート | (予習)テキストP14~19 (課題)ライフサイクの各段階における発達課題についてレポートする。 |
【4】 | ライフサイクル 健康のレベルからみた看護 | ・講義 ・グループ演習(提出物)レポート | (予習)テキストP20~22 (課題)子どもの健康実態についてレポートする。 |
【5】 | 子ども理解 | ・講義 ・グループ演習(提出物)レポート | (予習)テキストP22~23 (課題)家族システムについてレポートする |
【6】 | 家族・学校・地域の理解と支援 | ・講義 ・グループ演習(提出物)レポート | (予習)テキストP23~27 (課題)保健医療福祉の場についてのまとめる。 |
【7】 | 学校看護における連携 | ・講義、・グループ演習(提出物)レポート | (予習)テキストP28~36 (課題)児童虐待についてレポートする。 |
【8】 | 児童虐待 | ・講義、・グループ演習(提出物)レポート | (予習)児童虐待に関する資料の収集 (課題)子どもの権利に関する条約についてレポートする。 |
【9】 | 子どもの尊厳に基づく看護・養護 | ・講義、・グループ演習(提出物)レポート | (予習)テキストP37~38 (課題)学校看護・養護における養護教諭に必要とされる倫理についてまとめる。 |
【10】 | 学校看護・養護における倫理 | ・講義、・グループ演習(提出物)レポート | (予習)テキストP39~41 (課題)医療行為についてまとめる |
【11】 | 歴史的・国際的な視点における学校看護 | ・講義 ・グループ演習 (提出物)レポート | (予習)テキストP41~46 (課題)養護実践のプロセスについてまとめる。 |
【12】 | 養護実践のプロセス | ・講義 ・グループ演習 (提出物)レポート | (予習)テキストP48~52 (課題)養護実践のプロセスの構成要素についてまとめる。 |
【13】 | 養護実践のプロセスの構成要素 | ・講義 ・グループ演習(提出物)レポート | (予習)テキストP53~56 (課題)子どもの発育・発達を阻害する要因についてまとめる。 |
【14】 | 子どもの発育・発達を阻害する要因 | ・講義・グループ演習(提出物)レポート | (予習)子どもの発育・発達を阻害する要因についての資料収集 (課題)現在の子どもの健康課題についてまとめる。 |
【15】 | まとめ 現在の子どもの健康課題について | ・講義・グループ演習(提出物)レポート | (予習)現在の子どもの健康課題について資料の収集 |
評価方法 |
---|
グループワーク参加態度・レポート・小テスト・試験等の総合評価 |
教科書 |
養護教諭、看護師、保健師のための学校看護 東山書房 岡田加奈子他編著 2484円 |
参考図書 |
適宜講義の中で必要な図書について紹介する。 |
備考 |
---|
適宜小テストを実施する。 オフィス・アワー金曜日16:30~ 18:00 |