![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 85128 | 担当教員名 | 永山 績夫 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
卒業研究の前段階として、レポートを作成するのに必要な基礎的事項および研究方法を学習する。人間生活学科の各教員の研究領域の説明を受け、またグループ単位で各研究室を訪問し、さらに討議することにより、自分の興味ある研究領域を探求する。 |
到達目標 |
衛生、人間生活に関わる領域の資料、文献について、分析、検討、討論が行うことができる。(思考力) 学内や自宅のPCを用いて具体的に情報検索できる。(技術、知識) 自ら学ぼうとする意欲がみられること。(関心) |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション | グループに分け、ゼミ形式で行う、ディスカッション。 | 予習 関心にある事柄を調査する 復習 ノート作成 |
【2】 | 研究紹介 | グループに分け、ゼミ形式で行う、ディスカッション。 | 予習 関心にある事柄を調査する 復習 ノート作成 |
【3】 | 研究紹介 | グループに分け、ゼミ形式で行う、ディスカッション。 | 予習 関心にある事柄を調査する 復習 ノート作成 |
【4】 | 研究紹介 | グループに分け、ゼミ形式で行う、ディスカッション。 | 予習 関心にある事柄を調査する 復習 ノート作成 |
【5】 | 研究紹介 | グループに分け、ゼミ形式で行う、ディスカッション。 | 予習 関心にある事柄を調査する 復習 ノート作成 |
【6】 | 研究紹介 | グループに分け、ゼミ形式で行う、ディスカッション。 | 予習 関心にある事柄を調査する 復習 ノート作成 |
【7】 | 研究室訪問 | グループに分け、ゼミ形式で行う、ディスカッション。 | 予習 関心にある事柄を調査する 復習 ノート作成 |
【8】 | 研究室訪問 | グループに分け、ゼミ形式で行う、ディスカッション。 | 予習 関心にある事柄を調査する 復習 ノート作成 |
【9】 | 研究室訪問 | グループに分け、ゼミ形式で行う、ディスカッション。 | 予習 関心にある事柄を調査する 復習 ノート作成 |
【10】 | 研究室訪問 | グループに分け、ゼミ形式で行う、ディスカッション。 | 予習 関心にある事柄を調査する 復習 ノート作成 |
【11】 | 研究室訪問 | グループに分け、ゼミ形式で行う、ディスカッション。 | 予習 関心にある事柄を調査する 復習 ノート作成 |
【12】 | 資料、文献、論文の読み方 | グループに分け、ゼミ形式で行う、ディスカッション。 | 予習 関心にある事柄を調査する 復習 ノート作成 |
【13】 | レポートの作成 | 発表 意見交換 | 予習 関心にある事柄を調査する 復習 ノート作成 |
【14】 | プレゼンテーションの方法 | 発表 意見交換 | 予習 関心にある事柄を調査する 復習 ノート作成 |
【15】 | まとめ | 意見交換 | レポート作成 |
評価方法 |
---|
発表内容(80%)、レポート(20%) |
教科書 |
資料、文献、論文等 |
参考図書 |
備考 |
---|
オフィスアワー木曜日13:10~14:40 研究室(1号館9F) 人間生活学科教員のオフィスアワー参照 |