|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 85151 | 担当教員名 | 坂井 隆志 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 免疫という言葉を知らない人はほとんどいないだろう。しかしながらその仕組や働きについて正確に知っている人は少ない。一方で、高度のストレスに晒される現代社会にあっては、高齢化の進展もあり、免疫力を維持することの大切さが注目されるようになってきている。本講義では、現代の教養人に必須な知識の一つとして免疫を取り上げる。生物学の知識が殆ど無い人にも理解できるような講義を心掛ける。 | 
| 到達目標 | 
| 知識;免疫学の基礎を修得するとともに、現代の教養人に必須な知識を修得すること。 態度;授業を深く理解するために予習を習慣づける。授業で得た知識を固定するために復習を習慣づける。 技能・思考;免疫の仕組み、役割、重要性が概説できるように、思考・判断力を培う。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 免疫とは: 免疫とは何かを概説する | 講義 | 予習:教科書Part 1を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 【2】 | 免疫系の仕組みの基本 | 確認テスト、講義 | 復習:講義内容を復習し、次回の小テストに備える。 予習:教科書Part 2(〜38)を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 【3】 | 抗体の機能と役割: 無数の外敵駆除システム | 確認テスト、講義 | 復習:講義内容を復習し、次回の小テストに備える。 予習:教科書を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 【4】 | 抗原提示の仕組み | 確認テスト、講義 | 復習:講義内容を復習し、次回の小テストに備える。 予習:教科書を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 【5】 | T細胞の活性化 | 確認テスト、講義 | 復習:講義内容を復習し、次回の小テストに備える。 予習:教科書を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 【6】 | T細胞の働き | 確認テスト、講義 | 復習:講義内容を復習し、次回の小テストに備える。 予習:教科書を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 【7】 | 二次リンパ器官とリンパ球循環 | 確認テスト、講義 | 復習:講義内容を復習し、次回の小テストに備える。 予習:教科書を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 【8】 | 免疫系の抑制 | 確認テスト、講義 | 復習:講義内容を復習し、次回の小テストに備える。 予習:教科書を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 【9】 | 寛容誘導とMHC拘束性 | 確認テスト、講義 | 復習:講義内容を復習し、次回の小テストに備える。 予習:教科書を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 【10】 | 免疫学的記憶 | 確認テスト、講義 | 復習:講義内容を復習し、次回の小テストに備える。 予習:教科書を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 【11】 | ワクチン | 確認テスト、講義 | 復習:講義内容を復習し、次回の小テストに備える。 予習:教科書を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 【12】 | 不都合な免疫応答 | 確認テスト、講義 | 復習:講義内容を復習し、次回の小テストに備える。 予習:教科書を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 【13】 | 免疫不全 | 確認テスト、講義 | 復習:講義内容を復習し、次回の小テストに備える。 予習:教科書を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 【14】 | がんと免疫 | 確認テスト、講義 | 復習:講義内容を復習し、次回の小テストに備える。 予習:教科書を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 【15】 | まとめ | 確認テスト、講義 | 復習:講義内容を復習し、次回の小テストに備える。 予習:教科書を熟読して、疑問点を抽出してくる。 | 
| 評価方法 | 
|---|
| レポート(未提出及び一定レベルに達していない内容のものは減点対象)、筆記試験(100点) | 
| 教科書 | 
| カラー図解 免疫学の基本がわかる事典(鈴木隆二著、西東社) ISBNコード : 9784791619399 | 
| 参考図書 | 
| 「休み時間の免疫学 第2版」(講談社)「免疫系のしくみー免疫学入門ー 第4版」(東京化学同人) | 
| 備考 | 
|---|
| 高校生物基礎「生物と遺伝子」「遺伝子とその働き」「生物の体内環境」を習得しているものを対象とする。自身がない人は必ず予習して臨むこと。 また特に免疫の知識が全くない人は毎回予習・復習を行うことを前提に授業を進めます。 オフィスアワー 水曜日16:30-18:00 研究室(1号館7F) |