![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 14272 | 担当教員名 | 粟飯原 乙起 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
各科目別に学習してきた知識を復習し、関連づけ、応用力や問題解決力をつけるため、広範囲におよぶ臨床栄養学の基本から応用までを整理する。 |
到達目標 |
①知識:臨床栄養学で学んだ主要な疾患について、病態および予防・治療および栄養管理の要点をまとめる。 ②態度/意欲:将来役に立つように疑問点の解決に向け自発的に学習する。 ③技能:病態の特徴と栄養管理の要点を理解できる。 ④思考/判断:病態の特徴と栄養管理の要点を説明し論じることができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 臨床栄養学総論 | 講義と演習、質疑応答 | 予習:臨床栄養学Ⅰ、Ⅱ、臨床栄養活動論、臨床栄養管理論、臨床栄養学実習Ⅰ、Ⅱを思い出し復習をしてくる(90分) |
【2】 | 臨床栄養学の要点 | 講義と演習、質疑応答 | 予習:課題の予習(30分) 復習:キーワードの復習(60分) |
【3】 | 消化器疾患;胃・十二指腸潰瘍、胃ガン、炎症性腸疾患 | 講義と演習、質疑応答 | 予習:消化器疾患の予習(30分) 復習:キーワードの復習(60分) |
【4】 | 消化器疾患;胆肝膵疾患 | 講義と演習、質疑応答 | 予習:消化器疾患の予習(30分) 復習:キーワードの復習(60分) |
【5】 | 代謝性疾患;肥満、るいそう、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病など | 講義と演習、質疑応答 | 予習:代謝性疾患の予習(30分) 復習:キーワードの復習(60分) |
【6】 | 循環器疾患;動脈硬化症、高血圧症など | 講義と演習、質疑応答 | 予習:循環器疾患の予習(30分) 復習:キーワードの復習(60分) |
【7】 | 腎臓疾患;腎炎、腎不全など | 講義と演習、質疑応答 | 予習:腎臓疾患の予習(30分) 復習:キーワードの復習(60分) |
【8】 | 血液疾患;鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血 | 講義と演習、質疑応答 | 予習:血液疾患の予習(30分) 復習:キーワードの復習(60分) |
【9】 | 脳神経疾患、感染症、その他 | 講義と演習、質疑応答 | 予習:脳神経疾患、感染症、その他の予習(30分) 復習:キーワードの復習(60分) |
【10】 | 経腸栄養法について | 講義と演習、質疑応答 | 予習:経腸栄養法の予習(30分) 復習:キーワードの復習(60分) |
【11】 | 経静脈栄養法について | 講義と演習、質疑応答 | 予習:経静脈栄養法の予習(30分) 復習:キーワードの復習(60分) |
【12】 | 臨床検査総論、臨床診査・臨床検査の意義 | 講義と演習、質疑応答 | 予習:臨床診査・臨床検査の予習(30分) 復習:キーワードの復習(60分) |
【13】 | 血液検査;主な臨床検査項目と基準値 | 講義と演習、質疑応答 | 予習:血液検査の予習(30分) 復習:キーワードの復習(60分) |
【14】 | 尿検査;主な臨床検査項目と基準値 | 講義と演習、質疑応答 | 予習:尿検査の予習(30分) 復習:キーワードの復習(60分) |
【15】 | 栄養アセスメント;主なアセスメント項目 | 講義と演習、ディスカッション | 予習:栄養アセスメントの予習(30分) 復習:キーワードの復習(60分) |
評価方法 |
---|
期末テスト(100点) 試験に対する解答:再試終了後グーグルクラスルームにて公表 |
教科書 |
プリント類を適宜配布する |
参考図書 |
特になし |
備考 |
---|
金曜日 16:20-17:50 1号館11階(11108) 実務経験なし クラスコード:sx4bahi |