徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    歴史学A

科目番号14273担当教員名谷脇 澄男単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
歴史学は単なる退屈な暗記科目ではない。現代の世界がどのように形成されたかを理解することは、社会人として必要とされる知識や教養の重要な一つである。日本と世界の近現代史の重要事象を学ぶことによって、現代の世界についての理解を深めるとともに、現代社会の課題を歴史から考察できる力を養う。
到達目標
①歴史に関する知的好奇心を高め、主体的に学ぶ姿勢を身に付ける。〔態度(関心・意欲)] 
②日本と世界の近現代の重要な歴史的事象について理解する。〔知識(理解)] 
③学んだ歴史的事象が後世の社会にどのような影響を与えたかについて考察する力を身に付ける。〔思考・判断)] 
④学んだ歴史的事象とその意義について、他者と共有できる表現力を身に付ける。〔技能(表現)]
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】講義方針…歴史を学ぶ意義と現代世界の問題講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]現代世界の問題について考え整理しておく。(30分)[復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)   
【2】世界の歴史Ⅰ ①大航海時代 ②ヨーロッパ世界の拡大講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]教材プリントを前もって読むとともに疑問点を整理しておく。(60分) [復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分) 
【3】世界の歴史Ⅱ ①市民革命 ②産業革命講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]教材プリントを前もって読むとともに疑問点を整理しておく。(60分) [復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【4】世界の歴史Ⅲ ①国民国家の発展 ②帝国主義の時代講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]教材プリントを前もって読むとともに疑問点を整理しておく。(60分) [復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【5】日本の歴史Ⅰ ①武家社会の成長 ②室町文化講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]教材プリントを前もって読むとともに疑問点を整理しておく。(60分) [復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【6】日本の歴史Ⅱ ①幕藩体制の確立 ②幕藩体制の展開と動揺 講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]教材プリントを前もって読むとともに疑問点を整理しておく。(60分) [復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【7】日本の歴史Ⅲ ①開国と明治維新 ②立憲政治と富国強兵講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]教材プリントを前もって読むとともに疑問点を整理しておく。(60分) [復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【8】日本の歴史Ⅳ ①日清・日露戦争 ②日本とアジア講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]教材プリントを前もって読むとともに疑問点を整理しておく。(60分) [復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【9】日本と世界の歴史Ⅰ ①第一次世界大戦 ②世界恐慌講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]教材プリントを前もって読むとともに疑問点を整理しておく。(60分) [復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【10】日本と世界の歴史Ⅱ ①第二次世界大戦 ②大戦後の世界講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]教材プリントを前もって読むとともに疑問点を整理しておく。(60分) [復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【11】日本と世界の歴史Ⅳ ①日本の発展と停滞 ②南北問題(豊かさの格差)とグローバル化講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]教材プリントを前もって読むとともに疑問点を整理しておく。(60分) [復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【12】主題学習Ⅰ(世界の現状と課題①)講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)・発表[予習]教材プリントを前もって読むとともに疑問点を整理しておく。(60分) [復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【13】主題学習Ⅰ(世界の現状と課題②)講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)・発表[予習]教材プリントを前もって読むとともに疑問点を整理しておく。☆担当発表の準備。(60分) [復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【14】主題学習Ⅱ(世界の現状と課題③)講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)・発表[予習]教材プリントを前もって読むとともに現状と課題を整理しておく。☆担当発表の準備。(60分) [復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【15】主題学習Ⅲ(現代世界の課題の解決に向けて)講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]教材プリントを前もって読むとともに解決策を考えて整理しておく。☆担当発表の準備。(60分) [復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
評価方法
筆記試験(60%)、演習の取組と提出課題(40%)を総合的に評価する。定期試験の解答や課題(レポート)に対する解説・講評等については学生ポータルサイトの「授業のお知らせ」に掲載する。
教科書
講義の進行過程で適宜教材プリント等を配布する。
参考図書
『日本近現代史』(坂野潤治・ちくま新書)『アジア近現代史「世界史誕生」以後の800年』(岩崎郁夫・中公新書)『ヨーロッパ覇権史』(玉木俊明・ちくま新書)『日本史の論点』(中公新書編集部編) 
備考
[オフィスアワー]水曜日の午後(3,4校時)は25号館(メディアセンター、ファミリーマートの向かい側)1階入試広報室に在室しているので、質問等を受け付ける。
[科目ナンバー] 01HU107L
[クラスコード]:sfuudfh
[実務経験]:昭和61年~令和3年 高知県立高等学校教員