![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 41374 | 担当教員名 | 杣 源一郎 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】微生物は、人類に深くかかわっている。そのひとつは、闘争であり、今物の感染から個体を獲るかという闘争の産物と言える。一方で、抗生物質をはじめとする各種医療薬品さらには、発酵等による食品群の製造は、微生物の利用産物である。そして、動物の腸内には、多くの微生物が共存しており、これらの腸内細菌が恒常性維持に有用であることも示されている。以上のように、微生物と人類のかかわりは、古典的な命題である一方で、分子生物学に代表される現代の最先端科学にまで及んでいる。 【到達目標】第1に、微生物の種類、感染、免疫が概説できる。 第2に、微生物の医薬品、食品製造への利用について説明できる。 第3に、分子生物学(遺伝子工学)に関連する基礎が説明できる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション | 講義 | |
| 【2】 | 微生物の種類 | ||
| 【3】 | 微生物の歴史(1) | ||
| 【4】 | 微生物の歴史(2) | ||
| 【5】 | 微生物の歴史(3) | ||
| 【6】 | 遺伝子とその発現制御(1) | ||
| 【7】 | 遺伝子とその発現制御(2) | ||
| 【8】 | 遺伝子とその発現制御(3) | ||
| 【9】 | 免疫機能 | ||
| 【10】 | 自然免疫の機能 | ||
| 【11】 | 獲得免疫の機能(1) | ||
| 【12】 | 獲得免疫の機能(2) | ||
| 【13】 | 獲得免疫の機能(3) | ||
| 【14】 | 自然免疫と獲得免疫のクロストーク | ||
| 【15】 | 感染防御とワクチン | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験 |
| 教科書 |
| 教科書『微生物と免疫』奥脇義行 建帛社 2,400円 副読本『スクエア最新図説生物』監修:吉里勝利 第一学習社 |
| 参考図書 |
| プリント等を適宜配布する |
| 備考 |
|---|