![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44912 | 担当教員名 | 稲生 正徳 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等)教育課程について基礎的な事項並びに新学習指導要領の下での教育課程編成の一般方針等の講義や現在の小中学校の現場での実践紹介を通じて多様な課題等の解明をする。そして将来、教職に就いたとき、教育課程編成のできる資質を養っていきたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 教育課程の史的系譜 | ||
| 【2】 | 教育課程の基礎理論(1) | ||
| 【3】 | 教育課程の基礎理論(2) | ||
| 【4】 | 教育課程と教育法規 憲法と教育基本法 | ||
| 【5】 | 特にかかわりの深い法規 学校教育法と学校教育法施行令 | ||
| 【6】 | 教育課程の編成(1)教科 | ||
| 【7】 | 教育課程の編成(2)道徳、特別活動・総合的学習 | ||
| 【8】 | 教育課程の研究 小学校(1)生活科 | ||
| 【9】 | 教育課程の研究 小学校(2)総合的学習 | ||
| 【10】 | 教育課程の研究 小学校(3)キャリア学習 | ||
| 【11】 | 教育課程の研究 中学校(1)学校選択と生徒選択 | ||
| 【12】 | 教育課程の研究 中学校(2)学社連携の在り方 | ||
| 【13】 | 教育課程の研究 中学校(3)特色のある学校 | ||
| 【14】 | 演習「実際に教育課程を編成しよう」(1) | ||
| 【15】 | 演習「実際に教育課程を編成しよう」(2) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験、課題研究レポート、受講態度、欠席時数等での総合評価 【教科書】新聞記事の切り抜き等自作資料 【参考資料】小・中・高の学習指導要領解説 【備考】 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 小・中・高の学習指導要領解説 |
| 備考 |
|---|